|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>顎関節症
|
|
|
|
|
|
|
口の開閉時に顎の関節がコリコリと鳴ったり、カクンとして痛みで口が大きく開けられなくなる状態です。
顎の痛み(関節痛)が最も多い症状ですが、関節の雑音、開口障害(口が大きく開かない)も起こします。
はっきりとはわかっていませんが、歯ぎしり、食いしばりなどかみ合わせの異常をおこす行為を続けることで、顎の関節の中や、関節を動かす筋肉が異常をおこし、発症すると考えられています。
X線検査で異常が見つかることが少ないため、症状の視診が重要となります。顎関節内障の場合は、MRIで関節円板の異常を確認します。
鎮痛剤や筋弛緩剤で、咀嚼筋(そしゃくきん)の負担や痛みを軽減させます。また、同時にバイトプレート(咬合床)という装具を歯の上にかぶせて、かみ合わせを矯正します。
かみ合わせの異常から発症しやすいので、抜けた歯の後を放置したり、合わない義歯を使い続けたりしないように、早めに処置することが大切です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|