|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>加齢性黄斑変性症
|
|
|
|
|
病名 |
加齢性黄斑変性症 |
よみがな |
かれいせいおうはんへんせいしょう |
|
|
加齢により、網膜の中心にある黄斑部に異常がおこり、視力や視野が低下する病気です。50歳以上の人に多く見られ、萎縮型と浸出型があります。
視野の中央がよく見えない、ゆがむ、暗く見えるなどの症状があります。少ない範囲から徐々に拡大して、視力も低下してしまいます。
詳しい原因はわかりませんが、加齢と共に視細胞の新陳代謝の働きが衰え、黄斑部が萎縮して視力障害をおこす萎縮型と、網膜色素上皮細胞のさらに外側から発生した新生血管が、網膜の下に伸びて出血することでおこる浸出型があります。
視力検査、眼底検査や蛍光眼底造影検査、光干渉断層計(OCT)を用いて、病変の状況や範囲、深さなどを確認します。
萎縮型には、現在有効な治療法はありません。高血圧があると進行しやすいので、その治療と抗酸化ビタミンのサプリメントを処方します。
浸出型では、発生している新生血管の位置によって治療法は異なります。中心部からはずれていれば、レーザー光線で直接潰してしまう光凝固療法や、手術で摘出します。
中心部にある場合は、光感受性物質を整脈注射し、病変部に薬剤が到達した時点で低エネルギーのレーザー光線を照射する光線力学療法や、抗血管新生薬を用いることもあります。
視力を保持するためには、禁煙はもちろん、サングラスなどで紫外線を避け、亜鉛や抗酸化ビタミンを摂取することが大切です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|