|
|
|
ホーム>病気一覧>ケ行>頸椎後縦靭帯骨化症
|
|
|
|
|
病名 |
頸椎後縦靭帯骨化症 |
よみがな |
けいついこうじゅうじんたいこつかしょう |
|
|
椎体の後方にあり、頚椎、胸椎、腰椎の脊椎を縦に連結し補強している後縦靭帯が、なんらかの理由で骨に変化する病気です。後縦靭帯は脊髄の通り道である脊柱管の前壁にあるため、骨化して厚みが増えると脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫され色々な障害をおこします。
主なものでは、手足の細かい作業がしにくくなる運動障害、歩行障害、尿がでにくくなったり、手足のしびれなどがありますが、もともとの脊柱管の広さや骨化のタイプなどにより、症状がでない場合もあります。男性は頚椎に、女性は胸椎に発症することが多くなっています。
未だ不明ですが、遺伝やカルシウム代謝異常などの関与が考えられています。
骨化の有無を診断するためにX線検査、大きさや形状はCT検査、脊髄の圧迫部分の確認にMRI検査を行います。合併症があるかないかを調べるために、脊髄全体を検査し、診断が確定します。手術の検討のためには、脊髄造影やCTで、脊柱管全体を調べる必要があります。
あまり進行していない場合は、薬物療法や頚椎カラーという装具による保存的療法が行われます。
それでも病気が進行してしまった場合は手術が行われますが、頚椎の前方から骨化した靭帯を切除する前方除圧固定術と、後方から骨化した靭帯はいじらず、脊柱管を大きくする椎弓形成術などがあり、症状によって選択されます。手術をしても骨化が進んでしまう場合があるので、術後も長期に渡った経過観察が必要です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|