|
|
|
ホーム>病気一覧>コ行>口唇裂
|
|
|
|
|
|
|
上唇の形成が不十分で、割れた状態で生まれてきます。
上唇が割れているので、新生児では哺乳障害がおこります。適切な治療がなされないと、咀嚼、嚥下、発音障害をおこしてしまいます。また、鼓膜の奧に水がたまる浸出性中耳炎をおこしやすく、難聴になる場合もあります。成長に伴い歯並びが悪くなったり、受け口になることもあります。
唇や口蓋は母体に胎生して4〜12週ごろに形成されますが、その時期になんらかの異常が発生し、融合すべきものができないままに生まれてきます。その原因ははっきりとわかっていませんが、遺伝的要素と環境的要素が複雑に組み合わされておこると考えられています。
出生後は、視診でわかりますが、妊婦検査の超音波検査などで、生まれる前に診断される場合もあります。
手術は、通常からだのしっかりする3ヵ月位に行われますが、傷痕が目立ちにくい、哺乳がしやすくなるといった理由で、1ヵ月位で行う場合もあります。この手術は、唇の形だけでなく、口を閉じたり開いたりする筋肉の再建も行われます。その後、成長に併せて、修正術を加えていけば、正常な機能と形態が取り戻せます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|