|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>外耳道真菌症
|
|
|
|
|
病名 |
外耳道真菌症 |
よみがな |
がいじどうしんきんしょう |
|
|
外耳道にアスペルギルスやカンジダなどの真菌が感染する病気です。
白色、黒色、黄色、青緑色、膜状などの耳垢のようなもの物質が外耳道から出てきます。ときに、真菌が外耳道に粉状になって存在することもあります。感染が悪化すると、耳のかゆみ、耳のふさがった感じや難聴をともなう場合もあります。
耳の中が真菌に感染することが原因です。
耳中を診察し、真菌自体を確認したり、その菌を培養して種類を確定します。
外耳道内の菌をきれいに除去し消毒したうえで、抗真菌薬を塗ります。同時に、乾燥させることが大切です。これを何度か繰り返します。治療には長期間かかったり、再発したりすることがあります。
とにかく、カビが発育しないよう乾燥した状態を保つ事が必要です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|