   |
|
|
ホーム>病院を使いこなす>良い病院を見分けるポイント
|
|
|
 |
|

| |
現在、日本全国にはおよそ9000もの病院があり、病院の規模や専門分野、治療成績などいずれもさまざまです。
では、これらの病院の中からどのようにして良い病院を選んだらよいのでしょう?
と、その前に、あなたにとって良い病院とはどのような病院ですか?と聞かれたらどう答えますか。
「腕のいい医者がいる病院」と答える人もいれば、「待ち時間が短い病院」や「じっくり診察してくれる病院」と答える人、なかには「病気が治ればすべて良い病院」と答える人もいるでしょう。人によって色々な答えが返ってくると思います。それもそのはず、医療の良し悪しの判断基準は人によって違うからです。
例えば、手術の危険性をすべて知った上で判断したいAさんと、こわい話はなるべく聞きたくないBさんでは、医者の説明に求めるものが違います。
Aさんにとっては、めったに起こらないリスクまで事細かに説明してくれる病院が良い病院ですが、Bさんにとっては、「大丈夫ですよ」「心配いりませんよ」と余計な不安を与えない病院が良い病院なのです。
つまり、他人がいう良い病院は、必ずしも自分にとって良い病院だとは限らないということです。

先にも話ましたが、他人のいう良い病院は自分に合うかどうかわかりません。では、どのようにして自分にとっての良い病院を見つけたらいいのでしょう?
それには、まず一度受診して自分に合うかどうか確かめてみることが一番確実です。そして、そのときに重要なのが、自分にとっての良い病院の判断基準を明確にしておくことです。
「患者への対応」「設備や環境」「情報の公開」「診療の範囲」などさまざまなポイントがありますが、これらすべてを満たしていなければダメというのではなく、小さな不満には多少目をつむり、自分にとっての優先順位をいくつか満たしていればよしとしましょう。
良い病院とはどこかにあるものではなく、あなた自身が選ぶものなのです。

次に良い病院を選ぶときのチェックポイントをいくつか挙げてみました。人により重視する項目はさまざまですが、参考にして下さい。
→ 医者が患者を見下ろしているような病院は気をつけたほ
うがよい。
→ 自院では手に負えない病状の患者に対して、適切な治療
を受けられる病院を紹介してくれる病院は良い病院。
→ スタッフが尊敬できる医者であれば、患者にとっても良い
医者であることが多い。
→ 報告や連絡がスタッフ間で伝わっていないと医療事故・
医療過誤の原因につながる。
→ 汚れている白衣やエプロンでは感染の危険がある。
→ 話しやすい雰囲気の病院は良いが、忙しそうにバタバタ
して、話しかけづらい病院では心が落ち着かない。
→ 入院相談窓口の医療ソーシャルワーカーによる分かりや
すく、丁寧な説明がある病院は安心できる。
→ 常に最新の医療情報に耳を傾け、技術向上に取り組んで
いる病院では医療事故の軽減にもつながる。
→ 情報を公開できないような病院は医療ミスなどの危険が
あります。
など、他にもたくさんのチェックポイントがありますが、自分にとっての良い病院とはどういう病院なのかをきちんと決めた上で病院選びに取り組むと良いでしょう。

近頃ネットでさまざまな口コミサイトがあふれています。「どこどこの病院は良かった」「あそこの医師は対応が悪かった」など、さまざまです。そんな口コミ情報を見て、「あそこの病院は不安だ」とか「あの医師には診察してもらいたくない」などと思う人もいるでしょう。
しかし、ちょっと待ってください。口コミサイトの情報はどれだけ信用性があるものなのでしょうか?匿名で書き込みができるため、大げさな表現やちょっとした個人のとらえ方の違いによってかなりかたよった評価をする人も多いのではないのでしょうか。
もちろん口コミサイトがすべて間違っているとか、あてにできないというわけではありませんが、かたよった情報であることは間違いありません。その辺をしっかりと見極めることも重要ですので覚えておくといいでしょう。

|
|
|
|
←自由診療と混合診療の違い 安心できる医師のポイント→ |
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|