   |
|
|
ホーム>薬の常識>薬の形の秘密
|
|
|
 |
|

| |
薬には液剤、散剤、カプセル、錠剤などさまざまな形のものがあります。これらは用途や効果を考慮して作られており、それぞれに特徴があります。
最も多く使用されている形は錠剤やカプセル剤で、飲みやすくて携帯に便利なうえ、効果の持続時間を調節したり、苦みや匂いを消すことができるという利点があります。
それでは薬の形による特徴を見ていきましょう。

液剤
最も吸収が速いので即効性が期待できることが特徴です。液剤とは薬を液体に溶かしてあるもので、乳幼児や高齢者など散剤や錠剤が飲めなかったり、飲みづらい人に主に使用します。長期保存ができず、持ち歩きには向かない点や薬の性質によっては液状にできないものもあります。 |
 |
散剤(粉薬)
錠剤やカプセル剤に比べて速く体内に吸収されます。粒の大きさによって細粒や顆粒などと呼ばれます。簡単に量の調節をすることができるので、患者さんの体重、年齢、症状などに応じて細かく調節することが可能です。
マイナス面としては、細粒では飛び散ってしまうことや薬の味や匂いがきつい場合は飲みにくいうえ、保存状態によっては変質しやすいところです。
|
 |
カプセル剤
味や匂いを隠せるうえ、いろいろなコーティングを施した粒を詰め合わせて、効き目を持続させることができます。またソフトカプセルでは液体を入れることも可能です。しかし、飲みにくいというマイナス面もあります。 |
 |
錠剤
薬を圧縮して一定の形、丸や三角、楕円形などに成型してあります。錠剤の利点は一定の服用量を正確に維持できること、また、製造方法の工夫によりさまざまな特徴を持った薬を作れることなどです。錠剤の表面をコーティングすることによって、不快な匂いや味を閉じ込め、長時間効く薬や、腸で溶ける薬(腸溶剤)なども作られています。
吸収速度はカプセル剤と同程度です。
|
 |
【錠剤の細分類】
裸錠(素錠) : 薬にデンプンや乳糖を混ぜて機械で圧縮したもの
糖衣錠 : 裸錠の周りを砂糖でコーティングして飲みやすくしたもの
フィルムコート錠 : 裸錠の周りを水溶性の高分子の膜でコーティング
したもの
腸溶剤 : 裸錠をセルロース(繊維質)でコーティングして、胃では溶け
ずに腸で溶けるように工夫されたもの

薬の吸収速度は形によって違ってきます。
下記のように液剤が最も吸収が速く、逆にフィルムコート錠が最も吸収が遅くなっています。
液剤 > 散剤(粉薬)> 顆粒剤 > 裸錠 > カプセル剤
> 糖衣錠 > フィルムコート錠

|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|