|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>概日リズム睡眠障害
|
|
|
|
|
病名 |
概日リズム睡眠障害 |
よみがな |
がいにちリズムすいみんしょうがい |
|
|
時差ボケのように、体内時計のリズムが狂うことで、睡眠の時間帯がずれたり、睡眠と覚醒のリズムが乱れる睡眠障害のひとつです。
・夜勤の人がかかりやすい交代勤務睡眠障害
・いわゆる時差ぼけの時差症候群
・睡眠が遅い時間に固定されてしまうことで朝起きられない睡眠相後
退症候群
・早い時間に固定されることで深夜に目覚めてしまう睡眠相前進症候
群
・25時間の周期ができてしまうことにより毎日一時間ずれていってし
まう非24時間睡眠覚醒症候群
・睡眠と覚醒のリズムが周期性をなくしてしまう不規則型睡眠・覚醒パ
ターン
などがあります。
脳内にある体内時計は、通常24時間外界の変化にシンクロしていますが、なんらかの事情で体内時計のリズムが外界とずれてしまうことでおこります。
睡眠と覚醒のリズムなどを記録する睡眠日誌、長時間の活動量を記録するアクチグラムや深部体温リズム測定、メラトニンの分泌リズム測定などを行い、パターンを調べます。
朝の光の刺激は、体内時計をリセットし外界の状態とシンクロさせる効果があります。そしてビタミンB12には、光の感受性を高める効果があると考えられているため、日光浴、光療法、ビタミンB12療法を行います。
また、決まった時間に睡眠をとるため、遮光や遮音、睡眠導入剤やメラトニンの服用などを行います。
日中、屋外を散歩するなどして日光浴をし、体内時計をリセットすることが大切です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|