|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>解離性大動脈瘤
|
|
|
|
|
病名 |
解離性大動脈瘤 |
よみがな |
かいりせいだいどうみゃくりゅう |
|
|
体の中で最も太い血管である大動脈は、内膜、中膜、外膜の3層にわかれていますが、なんらかの原因で内膜から中膜にかけて亀裂がおこり、中膜との間に血液が流入し瘤(こぶ)を形成してしまった状態をいいます。
発症時には胸部や背部に(引き裂かれるような)激しい痛みがおこります。痛みは、この時点が最大であとは徐々に軽減していきます。その後は、大動脈弁閉鎖不全、心不全、心筋梗塞、意識障害、腹痛、下肢の痛みなど、解離した部分と進展状態によって様々な合併症を引き起こします。
高血圧や動脈硬化がある人に発症例が多く、睡眠時無呼吸症候群との関連や、先天性の心臓などの形態異常、妊娠なども原因として考えられています。
胸部X線やCT検査を行い、解離した場所の大きさや範囲の判定をします。体表や食道内からの超音波断層検査やMRIで解離の進展具合や位置などを詳しく調べ、診断が確定されます。
解離した場所や発症してからの経過時間などによって治療法は異なりますが、急性で上行大動脈が解離していれば、緊急に必要な範囲を人工血管で置き換える手術が行われます。
下行大動脈からはじまる解離の場合は、厳密な降圧治療を行い、経過を観察します。しかし、瘤が大きかったり、破裂して胸腔内出血がある場合などは、緊急手術となります。
禁煙、減塩食、降圧療法などで血圧のコントロールを続けることが大切です。激しい運動は避け、定期的に検査を行うことも重要です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|