病気一覧/症状、原因、検査、診断、治療 -顎骨嚢胞- 健康・医療の総合情報サイト
ホーム
>病気一覧>カ行>顎骨嚢胞
サイト内検索
【病気一覧】
五十音検索窓
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
ト
ナ
ニ
ヌ
ネ
ノ
ハ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ミ
ム
メ
モ
ヤ
ユ
ヨ
ラ
リ
ル
レ
ロ
ワ
医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。
病名
顎骨嚢胞
よみがな
がくこつのうほう
どんな病気か
顎の骨の中に袋状のもの(嚢胞)ができます。中は液体や半流動体のもので満たされています。
症状
嚢胞が大きくなると顎が腫れます。初期は無症状ですが、歯が原因の場合は、その歯が変色したり、歯肉部が痛くなったりします。
原因
歯がつくる組織が変化し嚢胞となる濾胞性歯嚢胞や虫歯が原因の歯根嚢胞などと、外傷など全く歯とは関係ないものがあります。
検査と診断
X線検査
の画像診断でほとんど確定できます。
治療
手術で嚢胞を摘出します。
日常生活の注意
歯根嚢胞は虫歯が原因なので、早く治療することが大切です。
ツイート
スポンサードリンク
薬の形の秘密
薬の使用期限と効果・影響
薬の上手な保管方法
賢い「かかりつけ医」の選び方
治療費を払えないときはどうなるの?
良い病院を見分けるポイントとは?
安心できる医師のポイントとは?
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.