|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>拡張型心筋症
|
|
|
|
|
病名 |
拡張型心筋症 |
よみがな |
かくちょうがたしんきんしょう |
|
|
心筋の細胞の性質が変わることで心室の壁が薄く伸び、内部の空間が大きくなります。その結果、心臓の筋肉の収縮する力が弱り、徐々に心臓が拡張し心不全をおこす病気です。
最初は自覚症状がありませんが、症状が進むと疲れやすくなったり、動悸や息切れをおこします。さらにひどくなると呼吸困難をおこし、全身にむくみや肝臓の腫れが現れ、さらに心室頻拍や心室細動など危険な不整脈をおこすと命の危険があります。
まだはっきりわかっていませんが、ウイルス感染、免疫の異常、遺伝子異常、アルコールの過剰摂取、中毒など色々な要因が考えられています。
胸部X線や心電図、心臓超音波などで不整脈や心臓の大きさなどを確認します。通常の心筋梗塞と区別するために冠動脈造影を行います。また、心筋生検により組織診断をすることもあります。
症状によって違いますが、心不全の治療として、塩分制限や運動制限が指示されます。利尿薬や強心薬に加え、β遮断薬やアンギオテンシン変換酵素阻害薬などを用いますが、効果のない重症の場合は、両心室ペースメーカーを埋め込む心臓再同期療法や補助人工心臓などを行います。
他、不整脈の治療のための抗不整脈薬や、血液を固まりにくくするための薬などを組み合わせて治療します。薬物治療が効かない場合は、手術を行うこともあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|