|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>かぜ症候群
|
|
|
|
|
|
|
鼻や喉、気管などの粘膜に急性の炎症ができた状況の総称です。
大きく分けて、普通感冒とインフルエンザにわかれます。普通感冒は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど鼻の症状が主体ですが、時には、のどの痛みや、頭痛、食欲不振をおこします。
インフルエンザは、流行性で、熱、筋肉痛、頭痛などの全身症状をおこし、重症化することが少なくありません。
80〜90%ウイルスが原因で、連鎖球菌などの細菌やマイコプラズマ、クラミジアが残りを占めています。原因ウイルスは8種類以上知られていますが、種類によって症状が違います。
普通感冒の場合は、症状やのどの確認、リンパ節の触診、胸の聴診などで判断できます。ウイルスの種類は判断しづらいので、通常検査は行いません。
流行時、全身症状がひどくインフルエンザが疑われる場合は、迅速診断キットでインフルエンザウイルスに感染しているかどうかの確認を行い診断します。
普通感冒の場合、各症状を抑えるための薬が処方されますが、基本的には安静にして、保温、保湿、水分補給などをしっかり行う事が大切です。
インフルエンザの場合は、抗ウイルス薬が処方されますが、ウイルスが増殖している時期に効果があるため、早めの受診が必要です。
家庭で安静にして、消化のよいもので栄養補給を心がけましょう。他の人への2次感染を防ぐためにも、早めの受診が大切です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|