|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>下大静脈後尿管
|
|
|
|
|
病名 |
下大静脈後尿管 |
よみがな |
かだいじょうみゃくこうにょうかん |
|
|
下大動脈の異常により、生まれつき尿管が下大動脈の後方から迂回して膀胱に入っている状態です。尿管が大きく曲がり下大動脈に圧迫されるため、尿の流れがわるくなり、尿管や腎臓内の圧が高くなることで水尿管や水腎症になりやすくなります。
症状がないこともありますが、水尿菅や水腎症などをおこすと、尿の混濁、発熱、血尿や痛みがあります。また、尿のうっ滞により細菌感染や尿路結石を発症しやすくなります。
生まれつきの大動脈の異常が原因です。
静脈性尿路造影や、血管造影などで判断します。CTやMRIによって診断されることもあります。
症状が出ていない場合は経過をみます。症状があったり、水腎症を発症している場合は、尿管もしくは下大動脈を切断して正常な位置に戻す手術を行います。腎機能の回復が見られない場合は、腎臓を摘出します。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|