|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>化膿性脊椎炎
|
|
|
|
|
病名 |
化膿性脊椎炎 |
よみがな |
かのうせいせきついえん |
|
|
化膿性骨髄炎のひとつで、背骨の脊椎に細菌が感染することで化膿する病気です。
急激に腰や背中が痛み、発熱がおこります。患部をたたくと、激痛を覚えますが、たんなる腰痛のような症状だけの場合もあります。
脊髄に細菌が感染することが原因ですが、経路は様々です、ほかで発症した炎症の細菌が血液にのって達する場合や、膀胱炎など泌尿生殖器系の炎症から直接波及する場合もあります。
中高年に多く、透析やステロイド剤使用中、糖尿病や肝硬変、がんなど感染しやすい状態の人に発症しやすいようです。
X線写真で、骨の破損が確認されることがありますが、骨シンチグラフィーやCT、MRIなどの画像診断ではっきりと範囲が確認できます。診断を確定するには、血液の培養検査や、患部の組織をとって生検を行う必要があります。
安静を図るため、ギブスやコルセットで固定し、抗生物質を点滴する保存療法が基本です。脊髄の破損がひどく、保存療法では対応しきれない時は、手術で病巣を切除し、骨の移植が行われることもあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|