|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>過敏性腸症候群
|
|
|
|
|
病名 |
過敏性腸症候群 |
よみがな |
かびんせいちょうしょうこうぐん |
|
|
精神的なストレスなどにより、腸管が運動亢進や分泌亢進をおこし、慢性的に便通異常と腹痛が生じます。以前は、過敏性大腸とか過敏性大腸症候群と呼ばれていましたが、消化器全体に機能障害をおこすため名称が変更となりました。
ストレスなどにより、腹痛と下痢や便秘を繰り返しおこします。便通の状態により、下痢型、便秘型、両方を繰り返す混合型に大別されます。
はっきりとは解明されていませんが、精神的なストレスにより腸管が過剰に反応する消化管や内蔵知覚の異常、食物アレルギーなどの免疫異常などが原因として考えられています。
症状や持続時間、発症状況などを診断基準に照らし合わせて確定しますが、そのほかの疾患がないかどうか色々な検査をすることが必要となります。
排便によって腹痛が改善したり、食後に症状が悪化する、ストレスの有無や環境変化があったかどうかなどが判断の助けになります。
治療の目標は、日常生活において症状をコントロールすることなので、対症療法が中心となります。消化管運動機能調整薬や抗コリン薬、抗不安薬などを処方する他、生活指導や、心理療法が行われます。
規則正しい生活と排便習慣が大切です。また、症状を悪化させるため、刺激の強い食品やアルコール、冷たい飲み物などを控えましょう。適度な運動をして過労を避け、リラックスして生活するように気をつけましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|