病気一覧/症状、原因、検査、診断、治療 -過敏性肺炎- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム>病気一覧>カ行>過敏性肺炎




サイト内検索
 


【病気一覧】

五十音検索窓
   
       




医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。











病名    過敏性肺炎
よみがな    かびんせいはいえん


 どんな病気か


抗原となるチリやほこりのようなものを繰り返し吸い込むことで、それに過敏になりアレルギー肺炎をおこします。外因性アレルギー性肺炎ともいいます。吸入するものによって、いくつかの病名がありますが、症状は大体同じです。




                               



 症状


特定の抗原を吸入した後、数時間後に発熱、せき、呼吸困難などをおこします。抗原から離れると回復しますが、慢性化すると抗原は関係なく発症します。




                               



 原因


ほこりやチリなどを繰り返し吸い込むことで発症します。室内にあるカビやトリのふん、加湿器や空調機のカビなど抗原となるものは様々です。ただ、全員が発症するわけではなく、一部の人にのみ症状がでます。




                               



 検査と診断


症状が特定の場所や状況で起こる場合、この病気が疑われます。胸部X線撮影をすると、両肺にすりガラスのような陰影があります。血液検査で、白血球の増加や、原因となるものと結合した抗体が見つかります。




                               



 治療


抗原から離れることで大体は症状が改善するため、入院して経過を観察します。重篤な呼吸困難などをおこしている場合は、炎症をおさえるステロイド剤(副腎皮質ホルモン)を点滴などで投与したり、吸引させます。




                               



 日常生活の注意


原因となる粉塵を吸い込まないようにすることが大切です。家の中に抗原がある場合は、その部分を中心に掃除や消毒をしましょう。慢性化すると肺線維症など重篤な疾患になるので予防が重要です。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   賢い「かかりつけ医」の選び方
   治療費を払えないときはどうなるの?
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.