|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>肝硬変
|
|
|
|
|
|
|
なんらかの原因で肝細胞が壊れ、そこに繊維ができることで肝臓が固くなります。肝細胞が減少することで、機能低下や血液の循環障害をおこします。
肝臓は予備能力が高いため、症状のない時期が長く続きます。しかし進行すると、黄疸、皮下出血、肝性脳漿(興奮したり異常行動をとったりする)などの肝細胞機能低下の症状と、むくみや腹水、食道胃静脈瘤などの血流障害の症状が現れます。
C型肝炎などのウイルス、アルコール、自己免疫疾患、薬剤、うっ血、栄養や代謝障害、など多岐にわたります。
触診で肝臓の硬さや膵臓の腫れ、腹水などを調べます。血液検査により肝機能を調べ、超音波検査やCT、MRIで肝臓の状況を画像診断し、総合的に確定します。
根本的に治療する方法はなく、現状を悪化させないことと、おこってしまった合併症の治療、そして予測される合併症に早期に対応することが主体となります。生活指導や各薬物療法で効果が無い場合、肝移植も検討されます。
症状がない時でも、禁酒をしてバランスのよい食事をとり、過労をさけて規則正しい生活をすることを心がけましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|