|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>乾性角結膜炎(ドライアイ)
|
|
|
|
|
病名 |
乾性角結膜炎(ドライアイ) |
よみがな |
かんせいかくけつまくえん(ドライアイ) |
|
|
目の表面を薄く被って保護している涙が減少することで、角結膜が乾燥し、充血したり傷がついたりする状態をいいます。
人によって自覚症状は様々ですが、目が乾く、異物感、ごろごろする、眼精疲労、充血が代表的なものです。重症になると、視力低下や眼痛がでて、乾性角結膜炎になることもあります。
ビタミンA不足、結膜炎、コンタクトレンズによる角膜知覚障害など原因がはっきりしているものと、原因がわからないものがあります。
涙の分泌機能を測定するためのシルマー試験が一般的です。その他、涙の貯留量を調べるための錦糸法、安定性を検査する涙液層破壊時間や角膜の異常を調べる生体染色検査などを行い、症状とあわせて診断を行います。
涙液の分泌を増やすことはまだできないので、補うための人工涙液やヒアルロン液の点眼を行います。また、涙の排出を抑えるため涙点プラグを差す治療や、ドライアイ保護用眼鏡を使用し、蒸発を防いだりします。
乾燥しないように、部屋の湿度を保つようにしましょう。まばたきが減ると乾燥しやすくなるので、意識してまばたきするよう気を付けましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|