|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>感染性腸炎
|
|
|
|
|
病名 |
感染性腸炎 |
よみがな |
かんせんせいちょうえん |
|
|
細菌やウイルス、寄生中などが小腸や大腸に感染して、下痢や嘔吐、腹痛などの消化器疾患の症状をおこす病気です。
発熱を伴うひどい下痢や腹痛、吐き気や嘔吐をおこし、時には血便が出ることもあります。
食中毒に多くみられるサルモネラ菌やO157のような細菌感染、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス感染により発症します。
感染源によって、発症までの時間が異なるため、経過と症状のみで原因判定は難しく、便の細菌培養によって確定します。血便が出ている場合は、下部消化管内視鏡検査を行うこともあります。
下痢による脱水症状を緩和するため、輸液が行われます。腹痛に対しては鎮痙剤、嘔吐には制吐薬など、症状にあわせた対症療法を行いますが、症状がひどい場合は抗生物質が処方されます。
予防するために、賞味期限を守るなど食品の管理を正しく行いましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|