|
|
|
ホーム>病気一覧>カ行>肝膿瘍
|
|
|
|
|
|
|
肝臓の外から細菌や原虫が肝臓内に入り込み、膿の溜まった膿瘍を作る病気です。膿瘍はひとつだけの場合も多数できる場合もあります。
発熱、全身倦怠感、右上腹部痛、黄疸や肝臓の腫れがおこります。アメーバ性肝膿瘍では、下痢や血便があることもあります。
大腸菌などの細菌によって感染する化膿性肝膿瘍と、赤痢アメーバ原虫が血流にのって肝臓に運ばれ発症するアメーバ性肝膿瘍があります。
血液検査で肝機能の状態を確認します。超音波検査やCT、MRIも行います。便や膿汁を顕微鏡で調べ、アメーバを確認することもあります。
化膿性肝膿瘍の場合、早期に治療しないと敗血症やショックなど重篤な経過になるため、すぐさま抗生物質による治療が行われます。膿を体外に出すため、超音波で画像を確認しながら細い管を挿入する排膿法が行われます。
これで取りきれない場合は、開腹して膿を取り除きます。アメーバ性肝膿瘍の場合は、抗原虫薬を投与します。
予防するために、東南アジアなどでは生水を飲まないようにしましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|