|
|
|
ホーム>病気一覧>ケ行>血栓性静脈炎
|
|
|
|
|
病名 |
血栓性静脈炎 |
よみがな |
けっせんせいじょうみゃくえん |
|
|
静脈の壁に損傷や炎症がおこることで、その場所に血栓ができます。静脈炎は血栓を伴うことが多く、逆に静脈血栓が静脈炎の原因となることが多いため、区別が非常に難しいものです。
しかし症状などに大きな差があるため、体の表面の静脈に起こった静脈炎を血栓性静脈炎、深部の静脈で起こった静脈炎を深部静脈血栓症と呼んで区別しています。
血栓性静脈炎をおこした場所では、静脈に沿って発赤と浮腫、しこり、押すと痛みがおこります。発熱や寒気などがおこることもあります。
静脈注射、留置カテーテルなどの医療行為が原因でおこることが多く、長期臥床、手術、脱水などの合併症状として現れることもあります。また、ベーチェット病、バージャー病、がんや膠原病などでもおこることがあります。
急性期では、下肢の腫れ、色調、皮膚温、静脈の拡張など、視診や触診で診断ができます。また、超音波ドプラー法や静脈造影を行う場合もあります。
幹部を湿布で冷やし、安静にしているだけで、通常の場合短時間で治ります。症状によっては、抗炎症薬や抗生物質が使われることもあります。
下肢に急激な痛みがあった場合、肺塞栓の危険性が高い深部静脈血栓症である場合もあるので、早期に血管外科などの専門医の診断を受けましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|