|
|
|
ホーム>病気一覧>ケ行>原発性アルドステロン症
|
|
|
|
|
病名 |
原発性アルドステロン症 |
よみがな |
げんぱつせいアルドステロンしょう |
|
|
副腎皮質ホルモンのひとつであるアルドステロンが過剰に分泌されるため、高血圧をおこします。
アルドステロンが過剰に分泌されると、血液のナトリウムが増えるため高血圧をおこし、血管や心臓、脳や腎臓の障害をおこします。また、血液中のカリウムが減少するため低カリウム血症の症状として、四肢の脱力やまひ、疲れやすい、などがおこります。
副腎皮質の腺腫や組織の過形成により、アルドステロンが多量に分泌されます。
血液検査と尿検査でホルモン測定をします。シンチグラフィーやCT、MRIなどの画像検査を行い副腎の状態を調べます。副腎近くの血管にカテーテルを挿入して採血し、検査をする場合もあります。
腺腫があれば、手術で摘出します。摘出手術ができなかったり、過形成が原因の場合は、アルドステロンの働きを抑える薬が使用されます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|