|
|
|
ホーム>病気一覧>キ行>吃音
|
|
|
|
|
|
|
ことばがうまく出ない言語障害で、話しをするときにつかえたり、くり返したりするのが特徴です。
話すときに顔をしかめたり、まばたきをする、手足で調子をとったり、ドキドキする、顔が赤くなるなどの自律神経症状が見られることがあります。
生活環境やストレスなどの心理的負担が原因の一つとして考えられます。
突発的にことばの引き伸ばしから吃音が始まる場合や、成人になって単語や語句全体のくり返しから始まる場合もあります。
発症初期の場合、周囲とくに母親が吃音は心の問題であることを理解し、環境に配慮するだけで月単位で改善していきます。吃音症状については、本人に指摘したり、直したりせず、無干渉とします。
無理に指摘や直そうとせず、本人に自身を持たせるようにしましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|