|
|
|
ホーム>病気一覧>キ行>急性咽頭炎
|
|
|
|
|
病名 |
急性咽頭炎 |
よみがな |
きゅうせいいんとうえん |
|
|
鼻腔や口腔の奧にある咽頭におこった急性炎症のことです。
感染した病原体の種類によって症状は異なりますが、一般にのどかぜと呼ばれる症状に似て、のどが腫れて痛くなり、全身倦怠、頭痛、発熱などをおこします。高齢者の場合は、肺炎を併発する場合もあるので注意が必要です。
鼻や喉から入るウイルス(アデノウイルスやインフルエンザウイルスなど)や細菌(化膿性溶血性連鎖球菌や肺炎球菌など)からの感染が一般的です。刺激性ガスの吸引やたばこの煙や飲酒など、慢性的に咽頭を刺激し続けることによってもおこります。
喉が赤く腫れたり、症状の経過から、通常の喉頭炎は比較的簡単に診断されます。粘膜がただれたり白い病変ができた場合や全身の症状がひどい時は、分泌物や組織を一部とって検査する場合もあります。
原因となるものによって治療法は違います。一般に痛みや発熱に対しては、解熱鎮痛剤を用いますが、細菌感染が疑われる場合、抗生物質が処方されます。
うがいをよくして咽頭を清潔に保ち、喫煙、飲酒、刺激物などを控えましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|