|
|
|
ホーム>病気一覧>キ行>急性喉頭炎
|
|
|
|
|
病名 |
急性喉頭炎 |
よみがな |
きゅうせいこうとうえん |
|
|
気道の一部である喉頭の粘膜に生じた急性炎症のことです。かぜの部分症状として現れることが多く、急性鼻炎や急性咽頭炎を併発することもあります。
声がかれる、乾いた咳、のどの乾燥感などがおこり、ひどくなると声が出なくなります。他の炎症を合併すると鼻水や頭痛、のどの痛みや発熱、ものを飲み込むときに激しい痛みを感じるようになります。
パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどのウイルス感染、A群溶血性連鎖球菌、肺炎球菌などの細菌感染のほか、アレルギーや声の酷使、刺激性ガスやタバコの煙の吸入などで発症することもあります。
症状と喉頭内視鏡で観察することで診断が確定します。
副腎皮質ホルモン(ステロイド)や抗生物質を患部に噴霧します。また、消炎酵素薬、去痰剤、鎮痛解熱剤が状況によって用いられます。細菌感染が原因の場合は、抗生物質を服用します。むくみがひどく、気道狭窄で呼吸困難な時は、気管切開などで気道確保が必要な場合もあります。
かぜをひかないように、体調管理に気を付けましょう。かぜをひいたときは、喫煙、飲酒などは避け、十分な睡眠をとって休養しましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|