|
|
|
ホーム>病気一覧>キ行>急性散在性脳脊髄炎
|
|
|
|
|
病名 |
急性散在性脳脊髄炎 |
よみがな |
きゅうせいさんざいせいのうせきずいえん |
|
|
脳や脊髄に炎症や脱脊髄病変(神経組織の外側を囲む髄鞘が破壊される)をおこす病気です。
発熱、頭が重い、全身倦怠などの症状がまずおこります。その後、頭痛、不眠、全身けいれん、意識障害、半身不随、同名性半盲(視野の半分が見えない)、運動失調、歩行障害、言語障害、知覚障害など人によって異なる神経症状をおこします。数週間で回復する人がほとんどですが、まれに再発してしまう人もいます。
狂犬病やインフルエンザ、ポリオ、破傷風などの予防接種後や、はしかや水疱瘡、風疹、おたふくかぜなどの感染症にかかった後に発症するため、これらに対するアレルギー反応が誘因となっていると考えられています。しかし、まだ原因のわからない場合もあります。
まず、病歴(予防接種なども含めて)を聴取します。その上で、血液検査や髄液検査でウイルスの抗体値などを詳しく調べます。
光や音などの刺激を避けた絶対安静と集中治療が必要なため、入院して副腎皮質ホルモンなどの薬物治療を行います。回復期に入ったら、ビタミン豊富な食事と、運動機能を改善するためのリハビリテーションを行います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|