|
|
|
ホーム>病気一覧>キ行>急性腎盂腎炎
|
|
|
|
|
病名 |
急性腎盂腎炎 |
よみがな |
きゅうせいじんうじんえん |
|
|
尿道から膀胱に入った細菌が、腎盂や腎臓に感染して、寒気や高熱、腹痛などをおこす病気です。
最初は寒気や震えを伴う高熱が出て、その後むかつき、嘔吐、倦怠感などが強くでます。腰や背中が痛み、頻尿や残尿感などの膀胱炎の症状がみられ、血尿が出ることもあります。
感染する細菌としては、大腸菌、プロテウス、緑膿菌などのグラム陰性桿菌と言われるものが70%以上、残りはブドウ球菌や腸球菌などのグラム陽性球菌の仲間です。それらの細菌が、尿路の病気や尿管の形態異常、膀胱炎、前立腺肥大症など、なんらかの原因で尿管をさかのぼって腎臓に達し発症します。
熱の状態を確認し、背中を叩いたときに痛みがないか触診します。尿検査や血液検査を行い病気が確定します。治療をして症状が落ち着いたら、原因をさぐるため尿路の通過障害がないかどうか、静脈性腎盂造影を行います。
水分をできるだけとり安静にします。吐き気などがあって水分が取れない場合は、点滴で補います。抗生物質などの化学療法も行いますが、細菌の種類によって薬は異なります。症状が落ち着いて、造影検査で尿路に異常がみつかった場合は、その治療を行います。
いったん治ったと思っても再発することが多いので、症状が治まっても2〜3箇月は通院して経過観察をすることが必要です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|