|
|
|
ホーム>病気一覧>キ行>急性白血病
|
|
|
|
|
病名 |
急性白血病 |
よみがな |
きゅうせいはっけつびょう |
|
|
分化して成熟する能力を失った未熟な血液細胞(白血病細胞)が、骨随内で無制限に増殖し、きちんと成熟した血液をつくる働きが低下してしまう事で、血液組織に異常がおこり、その細胞が血流にのって全身をまわってしまうため、色々な臓器に障害をおこします。
疲れやすい、倦怠感、動悸、息切れなどの貧血症状や発熱、歯肉や鼻、皮下などから出血しやすくなります。また、リンパ節や肝臓や脾臓など内臓が腫れてしまうこともあります。
白血病細胞の発生する原因はわかっていませんが、その細胞の種類によって、急性骨随性白血病と急性リンパ性白血病とに分かれます。
血液検査で各血球数の異常な増加や減少、白血病細胞が確認されます。また骨随に針をさし、内部の血液を採取して検査を行います。双方に白血病細胞が確認されることで診断が確定します。その上で、白血病細胞の種類を検査します。
血液専門医のいる病院で治療を行います。治療方法は色々ありますが、まずは抗白血病薬を使用し白血病細胞を少しでも減らす寛解導入療法を行います。
その他、出血に対処するため支持療法や、減った白血病細胞の増殖を抑えるための地固め療法、維持強化療法と段階を踏んで治療がすすめられます。また、様々な条件が整えば、骨随移植が行われることもあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|