|
|
|
ホーム>病気一覧>キ行>胸部大動脈瘤
|
|
|
|
|
病名 |
胸部大動脈瘤 |
よみがな |
きょうぶだいどうみゃくりゅう |
|
|
横隔膜より上にある大動脈に、動脈硬化などによって瘤(こぶ)のようにふくれてしまう大動脈瘤を形成します。一度できると縮小はせず、徐々に拡大し、放っておくと破裂してしまいます。
瘤径が小さいうちは無症状の人が多いのですが、大きくなっても特に症状が出ない人もいるので注意が必要です。
一方症状として出た場合、胸や背中の痛み、食道圧迫による飲み込み困難、交換神経の疾患による顔面の発熱と発汗、顔のむくみなど、様々です。
加齢による大動脈硬化症が大部分ですが、先天性のマルファン症候群や大動脈炎症候群、肺結核やベーチェット病、転落や外傷などその要因は様々ではっきりしていません。
胸部X線検査や腹部エコーで大動脈瘤があるかどうか確認します。CTやMRIで瘤の大きさや範囲などを調べ、診断が確定します。また、大動脈造影検査や冠動脈造影は手術と決まった際に行われます。
原則として人工血管置換術という手術を行いますが、からだへの負担が大きいため、対応患者は限定されます。瘤の位置や形状によって、動脈瘤内に人工血管を入れ血流を確保した上で、瘤にたまった血液を固める軽カテーテル式ステンドグラフト内挿術が行える場合もあります。
また、瘤の拡大や破裂を避けるため、降圧薬で血圧をコントロールします。
大動脈瘤の人は、高血圧、糖尿病、脂質異常を併発している人が多く、他の部分にも動脈硬化をおこしている場合もあるため、合併症も考慮にいれて治療や管理を受ける必要があります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|