|
|
|
ホーム>病気一覧>キ行>胸膜炎
|
|
|
|
|
|
|
肺をおおう肺胸膜と肋骨の内側にある壁側胸膜に炎症がおき、間の胸膜腔に水(胸水)がたまってしまいます。
最初は胸痛がおこり、せきや深呼吸をすると痛みがひどくなります。中量以上水がたまると、圧迫感や息切れをおこしますが、痛みは軽くなります。
結核や細菌感染、肺がんなどの悪性腫瘍が主な原因です。膠原病や肺梗塞などでも肺に水がたまることがあります。
打診で濁音が聞こえ、聴診器では呼吸音が聞き取りにくくなります。胸部X線検査や胸部CT検査、超音波で肺水の状況を確認します。肺水が確認できたら、水を採取し、詳しい検査を行います。
結核が原因の場合は抗結核薬、肺炎の場合は抗生物質など原因にあわせた薬剤が使われます。がんの場合は胸腔ドレナージを行い、肺水を体外に汲み出します。
胸水を排除すると息切れは軽くなりますが、胸水は再びたまってしまうため、予防として胸膜を癒着させることもあります。
喫煙者で、深呼吸やせきをするたびに胸痛を起こす場合は、早めに内科を受診しましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|