|
|
|
ホーム>病気一覧>コ行>口腔異常感症
|
|
|
|
|
病名 |
口腔異常感症 |
よみがな |
こうくういじょうかんしょう |
|
|
口腔内に腫瘍や炎症がないのに、痛みや乾燥感、不快感などが生じる歯科心身症のひとつです。
口の中に腫瘍や炎症ができていないのに、痛みや不快感、乾燥や知覚過敏、味覚の異常、まひや異物感などの異常な感覚がおこります。食事中はほとんど症状がでないか、消失する場合が多いようです。
ストレスや不安、恐怖などの心理的要因と、唾液腺機能の低下、血清鉄や亜鉛の低下、糖尿病などの身体的要因が合わさっておこると考えられています。
身体的要因の識別するため、視診で炎症や腫瘍を確認し、食事時に症状が消えるかどうかなどの問診を行います。唾液で唾液腺機能を検査したり、血液検査で血清鉄や亜鉛の数値を確認し、口腔内細菌検査などを行います。心理的要因に関しては、問診やアンケートで診断します。
検査で異常があった場合は、その治療を行います。また、精神的要因と考えられる場合は、機能に問題がないので症状にとらわれないように説明します。それでも症状がおさまらない時は、軽い抗不安薬が使われる場合があります。
症状を改善するには、ストレスを避け、リラックスして副交感神経を優位にすることが大切です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|