|
|
|
ホーム>病気一覧>コ行>高血圧眼底
|
|
|
|
|
|
|
高血圧になると、その影響でからだの様々な血管に変化が生じるようになりますが、その中で、網膜の血管が出血したり、白い斑点ができたりします。高血圧網膜症とも言われます。
特に自覚症状はありませんが、眼底検査で網膜のところどころが細くなったり、全体が細くなっていることが確認できます。コレステロールなどの沈着により、白く濁ってみえたりします。
更に症状が進むと、網膜の出血や棉花様白斑、浮腫みによる濁りなどが現れます。高血圧症がもっとも悪化すると、視神経乳頭が腫れ上がり、乳頭浮腫ができてしまいます。
血圧が上がって高血圧症になることで、網膜の血管に変化がおこります。
眼底検査で、目の血管の様子を直接調べます。眼底の動脈と静脈は部分的に交差しているのですが、高血圧が続くと、交差している静脈が途中でさえぎられているようにみえるのが特徴です。
元となる高血圧症や脂質異常、動脈硬化の内科的治療が、そのまま目の治療になるので、その治療を行います。
網膜は、唯一血管の様子がわかる部位です。特にからだに異常がなくても、定期的に眼底検査を受けて血管の状態を把握することも大切です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|