|
|
|
ホーム>病気一覧>コ行>虹彩炎/虹彩毛様体炎
|
|
|
|
|
病名 |
虹彩炎/虹彩毛様体炎 |
よみがな |
こうさいえん/こうさいもうようたいえん |
|
|
虹彩や隣り合った組織の毛様体が様々な理由で炎症をおこし充血したりします。虹彩のみであれば虹彩炎、毛様体も炎症をおこせば虹彩毛様体炎といいます。
突然、角膜周囲の白目に充血がおこります。目がかすんだり、光がまぶしく痛んだりします。飛蚊症が現れることもあります。放置しておくと緑内障や白内障を合併し、重い視力障害になることもあります。
細菌、ウイルス、真菌などによる感染症や、原田病、若年性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎など免疫反応によるものなど、様々な原因があり特定が困難です。
虹彩や毛様体の炎症を直接見ることが難しいので、眼の中に細いスリット状の光を入れて顕微鏡で観察する細隙灯顕微鏡検査により、前房内に炎症細胞を確認することで、診断が確定します。
重症になると、前房内に繊維素塊があったり、水晶体と虹彩の癒着がみられることがあります。また、原因が全身疾患の合併症である場合があるので、血液検査や胸部X線検査で病気を確認します。
原因となる病気の治療が大切ですが、炎症を抑えるために、副腎皮質ホルモンの点眼をおこないます。また、虹彩や水晶体の癒着を予防するため、硫酸アトロピンやトロピカミドなど散瞳作用のある点眼も使われます。
視力の回復が難しくなるので、発症に気づいたら、すみやかに検査を受けて治療しましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|