![](image228.gif) ![](image229.gif) ![](image230.gif) |
|
|
ホーム>病気一覧>コ行>骨髄異形成症候群
|
|
|
![](image497.gif) |
|
病名 |
骨髄異形成症候群 |
よみがな |
こつずいいけいせいしょうこうぐん |
|
|
造血幹細胞が血液細胞を作る際に、なんらかの原因で正常な血液細胞を作れず、赤血球や白血球、血小板が減少してしまいます。急性白血病に移行するものがあり、不応性貧血、前白血病、くすぶり白血病などと呼ばれていました。
![](image87.gif)
動悸、息切れ、倦怠感など一般的な貧血症状の他、皮下出血、鼻出血、歯肉出血などの出血傾向があります。肺炎などに感染しやすくなるため、その発熱などで発覚することもあります。
![](image87.gif)
よくわかっていませんが、造血細胞が血球を作る際に、成熟がうまくいかず、能力の低下した血球になるためではないか、と考えられています。
![](image87.gif)
血液検査、骨髄穿刺による骨髄組織検査などで診断しますが、専門医でも診断の難しい病気です。
![](image87.gif)
現在は、骨髄移植しか治療方法がありません。
年齢や症状によって手術ができない場合は、ビタミンなどの薬剤の利用や副腎皮質ホルモン剤などで症状を抑える治療が行われます。
白血病化してしまうと、抗ガン剤を複数組み合わせる化学療法がおこなわれます。また、症状によって輸血が効果的ですが、何度も繰り返すと効果がなくなることもあります。
![](image87.gif)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|