|
|
|
ホーム>病気一覧>コ行>骨粗鬆症
|
|
|
|
|
|
|
年齢とともに骨量が減少しもろくなり、骨がスカスカにになって、わずかな衝撃でも骨折しやすくなる状態です。
骨量が減っただけでは自覚症状はなく、骨折や背中が丸くなる、身長が縮むなどの症状が現れます。骨折は背骨が多く、次には手首です。もっとも気を付けなければならないのは大腿骨頸部骨折です。
もっとも大きな原因は、加齢と閉経による女性ホルモンの欠乏です。その他、カルシウムやビタミンDなどの摂取不足、運動不足、栄養不足などがあります。また、副腎皮質ホルモン剤の服用や関節リウマチなど、原因がはっきりしている場合もあります。
X線検査で骨折の有無と骨の萎縮を調べ、骨塩量を測定します。他の病気と識別するため、血液検査や尿検査が必要となります。
骨折の予防のため、エストロゲン製剤やカルシウム製剤、カルシウムの吸収を促進する活性ビタミンD製剤、ビタミンK製剤などが使われます。
骨折があれば、痛みを取り除くための消炎鎮痛剤や、コルセットなどを用いることもあります。また、大腿骨骨折の場合は、寝たきりを避けるため、手術を行う必要があります。
骨粗鬆症の予防には、適度な運動と日光浴、カルシウムを多く含んだ食事を心がけましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|