   |
|
|
ホーム>薬の常識>錠剤を飲みやすくする方法
|
|
|
 |
|

| |
薬の形には、丸いものや粉状のもの、液体のもの、カプセル状のものなど、様々な形がありますが、この形のことを剤形といいます。剤形が様々なのは、患者さんがその薬を使用しやすいように、また薬の成分が効果的にはたらくように工夫されて作られているからです。
したがって、誤った飲み方をすると薬の効果が十分に発揮されなかったり、副作用が発現したりする可能性があります。

飲み薬の中でも、錠剤やカプセル剤は、粉薬やシロップ剤と比べると
l 用量が正確
l 携帯に便利
l 保存に耐えられる
l 服用しやすい
といった特徴をもっています。ところが、患者さんの中には、喉にはりついてしまう、水だけしか飲み込めないなど、錠剤が苦手な方もいるようです。
しかし、飲み込めないからといって、口の中で噛み砕いたり、溶かしてから飲んだりしていませんか?
もちろん粉砕してしまっても問題のない薬剤もありますが、薬剤によっては苦味や不快な臭いのため逆に服用しにくくなる場合や、期待した通りの効果が発揮されないこともあるため注意が必要です。
例えば、白糖・メチルセルロース・ヒドロキシプロピルセルロースなどにより薬の表面が覆われた「コーティング剤」は、光・吸湿・酸化による分解から保護する、苦味をマスクする、粘膜刺激から保護する、薬剤暴露から保護するなどの理由によりそのような剤形になっています。従って、噛み砕くと長期安定性が保てなかったり、苦みにより服用できなかったり、痺れや麻痺、潰瘍を発症することがあったり、薬効成分が飛散し患者さん以外の人も薬剤暴露されたりしてしまうのです。
また、オメプラール錠、 ネキシウムカプセル、バイアスピリン錠などの「腸溶剤」という薬は、胃で溶けずに腸で効くようになっているので、正しく服用しないと胃腸障害を引き起こしたり、胃酸などで分解されて効き目がなくなったりすることがあります。
さらに、テオドール錠、アダラートCR錠、パキシルCR錠などの「徐放剤」という薬は、薬の成分が徐々に溶けることによって服用回数や副作用を軽減し、的確に効果を発現させる工夫をしたものなので、噛み砕いたり溶かしたりしてしまうと、本来得られるはずの薬効の持続が期待出来なくなります。
こういった理由から、錠剤の粉砕、溶解は、なるべく行わないようにしましょう。

錠剤を飲み込みにくいときは、先に口に水を含んでおく、錠剤をできるだけ舌の奥の方に載せる、上を向いてあごを上げて飲み込む、薬局で売られているオブラートや専用のゼリーで包んで飲み込むなどの、少しの工夫を施すことですんなり飲めることもあります。また、錠剤を飲み込む練習ができる、プラセプラスという商品もあります。少し甘みがあり、薬の有効成分を含まないので、飲み込めないようであればかみ砕いてもかまいません。これを、味を感じる前に飲み込むことができれば、本当の薬もすんなり飲み込めるようになっているでしょう。
しかし患者さんによっては、どうしても錠剤やカプセル剤のままでは飲めないという方もいらっしゃると思います。そのような場合は、成分は変えずに、飲みやすい粉薬やシロップ剤、あるいは坐剤などで提供できる場合もありますし、錠剤を粉砕したりカプセルをはずしたりして調剤できる場合もあるので、使う前に医師や薬剤師に相談してみてください。
また最近では、いろいろな工夫により安全に飲みやすい薬が増えています。速崩性製剤といって、すぐに崩壊し体内にゆるやかに吸収される製剤の中には、水を必要とせず唾液で飲み込める口腔内崩壊錠という剤形もあります。これらの薬は、小児だけではなく高齢者の方や、もちろん錠剤を飲み込めないと悩んでいる方も、苦にせず簡単に服用することができます。

|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|