|
|
|
ホーム>薬の常識>院外薬局でもらえるお薬手帳、正しく使えていますか?
|
|
|
|
|
| |
病院を受診し、処方箋を出されると、たいていの場合院外薬局に行き、薬を購入することになります。その際に、薬局の薬剤師から「お薬手帳はありますか?」と聞かれたことはありませんか?もしくは、自ら処方箋と一緒にお薬手帳を出すこともあるでしょう。
お薬手帳は、過去から現在に至るまで、どんな薬をどのくらいの期間処方されたかがわかるように一覧となって書き込まれています。
お薬手帳は、院外薬局で無料で作ってもらうことができます。でも、複数の院外薬局を利用している人は、お薬手帳を複数持っていたり、医療機関受診時にお薬手帳を持っていくのを忘れてしまう人も多いと思います。
このお薬手帳は、医療機関を受診する時は、必ず持っていく必要があり、しかも1冊にまとめておかなければいけません。そうしないと、お薬手帳を有効に活用できないんです。
では、このお薬手帳は、一体何のためのものなのでしょう?
それではお薬手帳の4つの意義について説明していきましょう。
1つ目が、重複投薬の防止です。
いくつかの医療機関を受診している場合、同じような薬を処方される場合があります。薬の名前が異なっても、成分が同じだったり、効能が同じ場合もありますので、お薬手帳があることで重複投薬を防止することができます。
2つ目が、アレルギーや副作用が出た薬をすぐに把握できることです。
薬を服用したことにより、アレルギーや副作用が出てしまった場合、その原因となる薬の特定に役立ちます。
3つ目が、お薬手帳から病歴を推測できることです。
本人が病歴や既往歴を把握していなくても、お薬手帳を見れば、ある程度病歴を把握することが可能です。
4つ目が、飲み合わせの悪い薬の処方の防止です。
薬の中には、特定の薬と一緒に服用すると、効果が悪くなったり、逆に効きすぎたり、体に悪い影響を及ぼすものがあります。飲み合わせの悪い薬を、それぞれ違う医師が処方していた場合、患者は知らずに服用してしまいますよね。新しい処方薬を出すときに、飲み合わせの悪い薬はないかをチェックできます。
薬の飲み合わせなんて、そんなに大したことじゃないと思っていませんか?
薬の飲み合わせが悪いと、病気の症状が悪化したり、治療の妨げになりますし、場合によっては命の危険もあるんです。
例えば、喘息の薬(β刺激薬)と降圧剤(β遮断薬)を一緒に服用すると、それぞれの効能を打ち消しあって、喘息の発作は起こりやすくなり、高血圧の状態が続いてしまいます。これでは、薬を服用する意味がないですよね。
このような危険を避けるためにも、医療機関を受診する時は、必ずお薬手帳を持っていきましょう。市販の薬や漢方薬、サプリメントなどでも、飲み合わせが悪いものがありますので、新たな薬を処方された時は薬剤師に相談してみましょう。
お薬手帳には名前や今まで処方された薬の一覧以外、アレルギーの有無や副作用歴、緊急連絡先、かかりつけ医などを書く欄があります。これらを記入しておくと、いざという時に治療がスムーズに行われ、あなたの命を守ってくれるかもしれません。
こうやって見てみると、お薬手帳はとっても役立つ存在ですよね。その辺に投げておかず、しっかりと管理して有効に使っていきましょう。
スポンサードリンク
|
|
|
|
←個室料を払わなくてもよいとき ジェネリック医薬品で医療費を減らす→
|
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|