   |
|
ホーム>感染症情報>感染症情報>インフルエンザの常識
|
|
 |
 |
|
インフルエンザはインフルエンザウイルスによる感染症なのに対し、かぜ (かぜ症候群)は、ライノウイルス、コロナウイルスなど種々のウイルス感染によって起こる上気道炎の総称です。
普通のかぜの症状は、のどの痛み、鼻汁、せき、くしゃみなどの症状が中心で、一般的に軽度です。
全身症状はあまり見られず、発熱もインフルエンザほど高くありません。また、重症化することはほとんどなく、1週間ほどで治ります。
一方、インフルエンザの場合は悪寒、倦怠感、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強く、合わせて、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。
これらの症状は通常2〜3日続きますが、場合によっては5日を超えることもあります。
さらに、高齢者や乳幼児では肺炎や脳炎などを合併することもあり、最悪の場合は死に至ることもあります。
|
かぜ(かぜ症候群) |
インフルエンザ |
発熱 |
ないかもしくは微熱 |
38〜40℃ |
主な症状 |
上気道症状、鼻汁
など |
発熱、筋肉痛
関節痛など |
悪寒 |
軽い |
強い |
発病 |
ゆっくり |
急激に発症 |
全身の痛み(筋肉痛
関節痛、腰痛など) |
なし |
強い |
経過 |
短いが長引くことあり |
短い |
合併症 |
少ない |
気管支炎、肺炎など |
発生状況 |
散発性 |
流行性 |
|

インフルエンザの潜伏期間は、通常1〜2日ほどであり、その後突然症状が現れるのが特徴です。潜伏期間は早くて24時間後、遅い場合は4〜5日ほどで、長くても最大7日後には症状が現れると言われます。
ちなみに、「潜伏期間」とは病原体に感染してから、体に症状が出るまでの期間のことであり、病原体の種類によって異なります。感染から発病に至るにはそれなりの段階があり、この間が潜伏期間なのです。
例えば、結核では4〜8週間、エイズでは数年〜数十年の潜伏期間があります。

「インフルエンザは飛沫感染をする」という記事をよく見かけます。
飛沫感染とは、くしゃみや咳をしたときに含まれるウイルスを直接吸い込むことにより感染することです。
確かにこれは正しいです。しかし、くしゃみや咳で飛び散ったつばの水分が蒸発すると、つばの中にいたウイルスが空気中を漂うことになります。このウイルスはすぐには消えず、数時間は漂っているのです。
そして、そのウイルスを吸い込むことにより感染することもあるのです。
そう考えると、「空気感染する」と言ってもよさそうですね。
また、増殖のスピードが異常に早く、1個のウイルスが24時間後には100万個になるほど、非常に早く増殖します。
さらに、電車のつり革やドアノブ、カーテンなどのいたるとことにくっついたウイルスは、ゆうゆう三時間は生き続けます。
よってインフルエンザの予防には手洗いが大変重要なのです。

インフルエンザの流行時期は、だいたい毎年12月から3月頃です。
この時期は気温も低く乾燥していますので、空気中に漂っているウイルスにとっては好ましい環境であり、寿命も長くなります。
それに気温が低く空気が乾燥してしまうことによって、鼻や喉の粘膜が敏感になってしまい、感染しやすい状況となっているからです。
また12月から3月という時期は年末年始に沢山の人が移動をしたりするので、これによってインフルエンザウイルスも全国に広がっているのではないかといわれています。
インフルエンザ流行のピークは、その年によって多少違いはありますが、だいたい1月下旬から2月初旬に集中している傾向があります。
また、驚くことにインフルエンザは冬だけではなく夏に流行することもあります。実際、沖縄では2005年から2007年の3年間、毎年夏にインフルエンザが流行しており、2007年には7校もの学校が夏に学級閉鎖をしているのです。原因ははっきりとはわかっていませんが、梅雨による気温・湿度の変化や地球温暖化の影響によるものではないかとも言われています。

インフルエンザはかぜなどとは違い、高齢者や子どもがかかると重篤な症状を引き起こしたり、最悪の場合死に至ることもある危険な病気です。
これを予防するためには、インフルエンザワクチンの接種が効果的です。ワクチンによりインフルエンザにかかるのを防止でき、たとえかかっても症状が軽減され、合併症や死亡する危険から身を守ることができます。
現在、インフルエンザウイルスは、Aソ連型(H1N1)、A香港型(H3N2)、B型の3種類に分けられます。予防接種の場合、毎年流行する型を予測し、「これは」という型のワクチンを接種しているのです。したがって、予測した型と全く違う型が流行すると、ワクチンが効かないことになります。
ワクチンは1回接種だけでもおよそ2週間で抗体が上昇し効果が期待できます。抗体は3〜6ヶ月で徐々に減少するので、毎年接種をしなければいけません。
流行期前に抗体を作っておくことが大切ですので、12月までには接種を終えておくことが望ましいです。遅くとも年内には予防接種を受けるように心がけてください。
ワクチンの接種料金は自由診療ですので、各医療機関により異なります。1回の接種が2500円〜4000円くらいが一般的なようです。

予防の基本は、流行前にワクチン接種を受けることですが、ワクチンを接種したからといって必ずインフルエンザを予防できるわけではありません。
よってワクチン接種に加え、次のようなことに気をつけると、より効果的に予防ができます。
→ 特に高齢者や慢性疾患を持っている人、疲れや睡眠不足で免
疫力が低下している人は、人ごみや繁華街への外出は控えた
ほうがよいでしょう。
→ 寒くて乾燥した空気はのどの粘膜の防御機能を低下させ、イ
ンフルエンザにかかりやすくなります。
インフルエンザマスクの基礎知識
→ もっとも基本的なことですが、これが一番重要です。100%感
染は防げませんが、感染率はぐっと減ります。
正しい手洗いの方法
→ ウイルスは乾燥した空気を好みますが湿気には弱いので,加
湿器などで湿度を40〜60%に保ちましょう。ただし、湿度60
%以上ではカビやダニが繁殖しやすくなるので注意!
また、定期的に部屋の換気をするのも効果的です。
→ 疲れや睡眠不足で体力を落とした状態では,ウイルスに感染し
やすくなります。十分な睡眠とバランスの良い栄養をとりましょ
う。
新型インフルエンザの予防と対策

1. 熱が出たらできるだけ早く医療機関を受診して治療を受けま
しょう。
2. 十分に睡眠をとって休養しましょう。
3. お茶などの水分を多めにとりましょう。
4. 消化がよく、栄養のある食事をとりましょう。
5. インフルエンザかもしれないと感じたらすぐにマスクをして、
他の人にうつさないように気をつけましょう。
6. 熱が下がってもウイルスは体内に残っているため、一週間は
安静にしましょう。
新型インフルエンザに感染してしまったら

インフルエンザの治療法には次の3つがあげられます。
一般療法 : 自然治癒による治療法
対症療法 : つらい症状をやわらげる治療法
化学療法 : 抗ウイルス薬や抗生物質を使う治療法 |
|
とにかく安静にし,十分な睡眠と栄養、水分をとりましょう。
お茶やジュース、スープなど飲みたいもので結構です。
・発熱,頭痛,関節痛,筋肉痛などの症状・・・解熱鎮痛剤,
・鼻汁,くしゃみなどの症状・・・抗ヒスタミン剤,
・咳,痰などの症状・・・鎮咳去痰剤
抗インフルエンザ薬を使い、インフルエンザウイルスの増殖を阻害します。ここ数年で、タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬の開発が進み、有効な治療が可能になってきました。
また、抗生剤はインフルエンザには効きません。他の細菌による二次感染を防ぐために使用します。
抗インフルエンザ薬について

|
|
|
インフルエンザ検査→ |
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|