インフルエンザの常識 -インフルエンザと風邪の違い、潜伏期間、予防、治療- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                 
ホーム感染症情報>感染症情報>インフルエンザの常識


サイト内検索
 

インフルエンザ
インフルエンザの常識
インフルエンザ検査
インフルエンザの症状
インフルエンザの流行時期
出席・出勤停止期間
ワクチン(予防接種)
タミフルとリレンザ
インフルエンザ無料ポスター
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザの常識
鳥インフルエンザQ&A
新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは
基礎知識
症状
予防と対策
感染してしまったら
マスクの基礎知識
脳症の常識
ピロリ菌
ピロリ菌の常識
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の除菌治療
ノロウイルス
ノロウイルスの常識
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスが流行する理由
ノロウイルスと牡蠣(かき)
かかったときの食事の注意点
出席・出勤停止期間
子供が感染した場合
大人が感染した場合
ノロウイルスQ&A
ノロウイルス無料ポスター
アデノウイルス
アデノウイルスの常識
感染してしまったら
結膜炎と肺炎に注意
RSウイルス
RSウイルスの常識
小さい子供は要注意!
ロタウイルス
ロタウイルスの常識
ワクチン・予防接種の重要性
EBウイルス
EBウイルスの常識
EBウイルス検査と診断
HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPVの常識
子宮頸がん検査と健診
子宮頸がんワクチン
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスの常識
ヘルペスと帯状疱疹
口唇ヘルペスに注意
手足口病
手足口病の常識
手足口病の治療と予防
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の常識
マイコプラズマ肺炎の治療と予防
溶連菌
溶連菌の常識
溶連菌の治療と予防
ダニ、マダニ
ダニの基礎知識
マダニの生態・症状・疾患
マダニの原因・駆除・予防
デング熱
デング熱の基礎知識
デング熱の検査・治療・予防
その他
海外旅行で注意したい感染症と予防法
致死率の高い感染症・伝染病



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。


予防・対策売れ筋グッズ










インフルエンザ対策オススメ本
インフルエンザ対策!ズバリこの一冊で大丈夫
 
一生インフルエンザにかからない体質の作り方



インフルエンザ
関連リンク

厚生労働省インフルエンザQ&A

タミフル使用上の注意

リレンザ使用上の注意

インフルエンザ予防接種
ガイドライン




感染症情報
インフルエンザの常識

 ■ インフルエンザとかぜの違い
 ■ インフルエンザ潜伏期間
 ■ 空気感染か?飛沫感染か?
 ■ インフルエンザの流行時期
 ■ インフルエンザワクチン
 ■ インフルエンザの予防法
 ■ インフルエンザにかかったら
 ■ インフルエンザの治療



スポンサードリンク

 インフルエンザとかぜの違い


インフルエンザはインフルエンザウイルスによる感染症なのに対し、かぜ (かぜ症候群)は、ライノウイルス、コロナウイルスなど種々のウイルス感染によって起こる上気道炎の総称です。


普通のかぜの症状は、のどの痛み、鼻汁、せき、くしゃみなどの症状が中心で、一般的に軽度です。
全身症状はあまり見られず、発熱もインフルエンザほど高くありません。また、重症化することはほとんどなく、1週間ほどで治ります。


一方、インフルエンザの場合は
悪寒、倦怠感、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強く、合わせて、のどの痛み、鼻汁、せきなどの症状も見られます。
これらの症状は通常2〜3日続きますが、場合によっては5日を超えることもあります。
さらに、高齢者や乳幼児では肺炎や脳炎などを合併することもあり、最悪の場合は死に至ることもあります。




かぜ(かぜ症候群) インフルエンザ
発熱 ないかもしくは微熱 38〜40℃
主な症状 上気道症状、鼻汁
など
発熱、筋肉痛
関節痛など
悪寒 軽い 強い
発病 ゆっくり 急激に発症
全身の痛み(筋肉痛
関節痛、腰痛など)
なし 強い
経過 短いが長引くことあり 短い
合併症 少ない 気管支炎、肺炎など
発生状況 散発性 流行性




                               



 インフルエンザの潜伏期間


インフルエンザの潜伏期間は、通常1〜2日ほどであり、その後突然症状が現れるのが特徴です。潜伏期間は早くて24時間後、遅い場合は4〜5日ほどで、長くても最大7日後には症状が現れると言われます。


ちなみに、
「潜伏期間」とは病原体に感染してから、体に症状が出るまでの期間のことであり、病原体の種類によって異なります。感染から発病に至るにはそれなりの段階があり、この間が潜伏期間なのです。
例えば、結核では4〜8週間、エイズでは数年〜数十年の潜伏期間があります。




                               



 空気感染か?飛沫感染か?


「インフルエンザは飛沫感染をする」という記事をよく見かけます。


飛沫感染とは、くしゃみや咳をしたときに含まれるウイルスを直接吸い込むことにより感染することです。


確かにこれは正しいです。しかし、くしゃみや咳で飛び散ったつばの水分が蒸発すると、つばの中にいたウイルスが空気中を漂うことになります。
このウイルスはすぐには消えず、数時間は漂っているのです。
そして、そのウイルスを吸い込むことにより感染することもあるのです。


そう考えると、「空気感染する」と言ってもよさそうですね。
また、増殖のスピードが異常に早く、
1個のウイルスが24時間後には100万個になるほど、非常に早く増殖します。


さらに、電車のつり革やドアノブ、カーテンなどのいたるとことにくっついたウイルスは、ゆうゆう三時間は生き続けます。


よってインフルエンザの予防には手洗いが大変重要なのです。




                               



 インフルエンザの流行時期


インフルエンザの流行時期は、だいたい毎年12月から3月頃です。
この時期は気温も低く乾燥していますので、空気中に漂っているウイルスにとっては好ましい環境であり、寿命も長くなります。
それに気温が低く空気が乾燥してしまうことによって、鼻や喉の粘膜が敏感になってしまい、感染しやすい状況となっているからです。
また12月から3月という時期は年末年始に沢山の人が移動をしたりするので、これによってインフルエンザウイルスも全国に広がっているのではないかといわれています。


インフルエンザ流行のピークは、その年によって多少違いはありますが、だいたい1月下旬から2月初旬に集中している傾向があります。


また、驚くことに
インフルエンザは冬だけではなく夏に流行することもあります。実際、沖縄では2005年から2007年の3年間、毎年夏にインフルエンザが流行しており、2007年には7校もの学校が夏に学級閉鎖をしているのです。原因ははっきりとはわかっていませんが、梅雨による気温・湿度の変化や地球温暖化の影響によるものではないかとも言われています。




                               



スポンサードリンク




 インフルエンザワクチン


インフルエンザはかぜなどとは違い、高齢者や子どもがかかると重篤な症状を引き起こしたり、最悪の場合死に至ることもある危険な病気です。


これを予防するためには、インフルエンザワクチンの接種が効果的です。
ワクチンによりインフルエンザにかかるのを防止でき、たとえかかっても症状が軽減され、合併症や死亡する危険から身を守ることができます。


現在、インフルエンザウイルスは、Aソ連型(H1N1)、A香港型(H3N2)、B型の3種類に分けられます。予防接種の場合、毎年流行する型を予測し、「これは」という型のワクチンを接種しているのです。したがって、予測した型と全く違う型が流行すると、ワクチンが効かないことになります。


ワクチンは1回接種だけでもおよそ2週間で抗体が上昇し効果が期待できます。
抗体は3〜6ヶ月で徐々に減少するので、毎年接種をしなければいけません。
流行期前に抗体を作っておくことが大切ですので、12月までには接種を終えておくことが望ましいです。遅くとも年内には予防接種を受けるように心がけてください。


ワクチンの接種料金は自由診療ですので、各医療機関により異なります。1回の接種が2500円〜4000円くらいが一般的なようです。



                               




 インフルエンザの予防法


予防の基本は、流行前にワクチン接種を受けることですが、ワクチンを接種したからといって必ずインフルエンザを予防できるわけではありません。
よってワクチン接種に加え、次のようなことに気をつけると、より効果的に予防ができます。


 流行期には人ごみを避ける
  → 特に高齢者や慢性疾患を持っている人、疲れや睡眠不足で免
     疫力が低下している人は、人ごみや繁華街への外出は控えた
     ほうがよいでしょう。


 外出時にはマスクをする
  → 寒くて乾燥した空気はのどの粘膜の防御機能を低下させ、イ
     ンフルエンザにかかりやすくなります。


  インフルエンザマスクの基礎知識


 外出後はうがい,手洗いをする
  → もっとも基本的なことですが、これが一番重要です。100%感
     染は防げませんが、感染率はぐっと減ります。


  正しい手洗いの方法


 適度な湿度を保つ
  → ウイルスは乾燥した空気を好みますが湿気には弱いので,加
     湿器などで湿度を40〜60%に保ちましょう。ただし、湿度60
     %以上ではカビやダニが繁殖しやすくなるので注意!
     また、定期的に部屋の換気をするのも効果的です。


 十分な睡眠と栄養をとる
  → 疲れや睡眠不足で体力を落とした状態では,ウイルスに感染し
     やすくなります。十分な睡眠とバランスの良い栄養をとりましょ
     う。


  新型インフルエンザの予防と対策



                               



 インフルエンザにかかったら


 1. 熱が出たらできるだけ早く医療機関を受診して治療を受けま
    しょう。


 2. 十分に睡眠をとって休養しましょう。

 3. お茶などの水分を多めにとりましょう。

 4. 消化がよく、栄養のある食事をとりましょう。

 5. インフルエンザかもしれないと感じたらすぐにマスクをして、
    他の人にうつさないように気をつけましょう。


 6. 熱が下がってもウイルスは体内に残っているため、一週間は
    安静にしましょう。



  新型インフルエンザに感染してしまったら


                               



 インフルエンザの治療


インフルエンザの治療法には次の3つがあげられます。


 一般療法 : 自然治癒による治療法
 対症療法 : つらい症状をやわらげる治療法
 化学療法 : 抗ウイルス薬や抗生物質を使う治療法


 一般療法
とにかく安静にし,十分な睡眠と栄養、水分をとりましょう。
お茶やジュース、スープなど飲みたいもので結構です。


 対症療法
・発熱,頭痛,関節痛,筋肉痛などの症状・・・解熱鎮痛剤,
・鼻汁,くしゃみなどの症状・・・抗ヒスタミン剤,
・咳,痰などの症状・・・鎮咳去痰剤


 化学療法
抗インフルエンザ薬を使い、インフルエンザウイルスの増殖を阻害します。ここ数年で、タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬の開発が進み、有効な治療が可能になってきました。
また、
抗生剤はインフルエンザには効きません。他の細菌による二次感染を防ぐために使用します。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク



        抗インフルエンザ薬について


   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   インフルエンザ脳症の基礎知識
   新型インフルエンザ情報
   新型インフルエンザの基礎知識
   新型インフルエンザ症状
   新型インフルエンザの予防と対策
   新型インフルエンザに感染してしまったら
   新型インフルエンザマスクの基礎知識
   ノロウイルスの常識
   ピロリ菌の常識検査除菌
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                     
    インフルエンザ検査→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.