|
|
|
ホーム>ちょっとした疑問>入院中に病院でパソコンを使っても大丈夫?
|
|
|
|
|
| |
インターネットの普及してきた現在、入院中に病室でパソコンが使えたら、インターネットができたらいいのになあ…と思っている人も少なくないと思います。実際私もその一人です。
自分の病気について調べたり、家族や友人とメールをしたり、世間の情報を得たりとやりたいことはたくさんあると思います。
では、病院にパソコンを持ち込み、インターネットをすることは可能なのでしょうか?
数年前までは、入院中にパソコンでインターネットなんて考えられない時代でした。しかし、近年はそれが普通にできる病院が増えてきているのです。もちろんさまざまな条件を満たしており、マナーをきちんと守れる人でなければ使用できません。
インターネット接続をするあたり、パソコンは自前なの?接続料は?どのように設定すればいいの?などさまざまな疑問があげられます。では次にその接続環境について3つ挙げてみます。
1. 自分のパソコンを持ち込み、特定の場所でのみインターネット接続ができる環境
ここでの持ち込むパソコンはもちろんノートパソコンです。さすがにデスクトップパソコンを持ち込む人はいないでしょうけど…。また、特定の場所とはデイルームなどの共同スペースなどが多く、無線LANを使用して接続する方法が一般的です。この場合、接続料などは無料のことが多いです。
2. 自分のパソコンを持ち込み、病室のベッドサイドでンターネット接続ができる環境
このタイプの場合は個室であり、入院時にインターネット接続も可能ですよという説明があります。そのため、インターネット使用料として日額あるいは月額でお金が請求されることがほとんどです。
3. 自分のパソコンや高速データ通信カードを持ち込み、使用する環境
この場合、病院・病室にインターネットに接続できる環境がなく、自分ですべて準備するタイプになります。もちろん自分ですべて準備するからといって勝手に行ってはいけません。必ず看護師長さんなどに許可を得てから行いましょう。
最近では、デイルームや図書室などの共用スペースにパソコンを設置しており、インターネット利用が可能な病院も増えてきています。無料で使用できるところもありますが、どちらかというと有料の場合が多いです。
規模の大きな癌センターや一部の新病院などでは、最初から病室のベッドサイドでインターネットやEメールなどができる病院もあります。もちろんパソコンは備え付けです。それだけではなく、テレビの視聴はもちろんのこと、体重や体温、血圧の情報管理、蓄尿量の計測や自分の電子カルテ情報までも見ることができるところもあるのです。
しかし、病院や病室によっては、パソコンの持ち込みが禁止されているところもあります。パソコンを使えるかどうか、入院前に必ず病院に確認してみてください。
パソコン使用時には必ず次のマナーを守りましょう。
○ キーボードやマウスのクリック音は最小限にする。
(クリック音の小さいサイレントマウスなども売られています)
○ 消灯後には画面の明かりがカーテンからもれないように気をつける。
入院時にパソコン使用に関する確認事項
○病室にパソコンを持ち込んでもよいかどうか。
○病室で使えるかどうか。
○電気代や接続料などはどうか。
○LAN設備があり、使用できるかどうか(使用できる場合は、LANケーブルは必要か)。
○病院内でインターネットが見られる場所があるかどうか。
|
|
|
|
←体温はどこで測るのが正確なの? 「整形外科」「形成外科」「美容外科」は何が違うの?→ |
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|