   |
|
|
ホーム>ちょっとした疑問>「精神科」「心療内科」「神経内科」は何が違うの?
|
|
|
 |
|

| |
似たような名称の科があり、どの科にかかればいいのか迷ったことはありませんか?
似た名称なのに扱う病気が違う科だったり、違う名称なのに同じ病気を扱う科だったり。
その中でも代表的な「精神科」「心療内科」「神経内科」の違いについて説明しましょう。
「精神科」
心の症状(不安、抑うつ、イライラ、妄想など)や心の病気を扱う科であり、心の病気そのものを治療します。うつ病、人格障害、統合失調症など。
|
「診療内科」
心の不調が原因で起こった体の症状や心身症などの病気を治療します。心の病気自体を治してくれるわけではありません。心身症、ストレス性潰瘍、パニック障害など。
|
「神経内科」
名称に神経とついているので、心の病気を対象とする神経科と間違えやすいが、脊髄、脳神経、末梢神経など神経系そのものの病気を治療します。脳出血、脳梗塞、頭痛、痴呆、パーキンソン病など。
|
また、「神経科」「神経精神科」「精神神経科」などの名称の科もありますが、これらはすべて「精神科」と同じ診療内容だと考えていいです。

|
|
|
|
←「整形外科」「形成外科」「美容外科」は何が違うの? 差額ベッド代っていくらかかるの?→ |
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|