   |
|
|
ホーム>ちょっとした疑問>「整形外科」「形成外科」「美容外科」は何が違うの?
|
|
|
 |
|

| |
似たような名称の科があり、どの科にかかればいいのか迷ったことはありませんか?
似た名称なのに扱う病気が違う科だったり、違う名称なのに同じ病気を扱う科だったり。
その中でも代表的な「整形外科」「形成外科」「美容外科」の違いについて説明しましょう。
「整形外科」
主に身体の運動に関する治療を行います。骨、関節、筋肉、神経など。
|
「形成外科」
主に身体の表面や形を対象とした病気を扱います。先天異常、けが、やけど、悪性腫瘍を切り取って生じた皮膚や組織の欠損など。
|
「美容外科」
身体各部における表面の器官、組織(眼、鼻、顔面、皮膚など)の形状の修正治療を行います。 「美容整形」ともいい、「形成外科」の一分野になります。
|
※手足の指の先天性奇形、指の切断などの外傷など、整形外科と形成外科で扱う疾患が重なるところがあります。
また、これらのいくつかの科が協力して治療を行うこともあります。
例えば、乳がんの手術は胸部外科が担当し、手術後の乳房再建手術は形成外科が担当したり、やけどの治療は皮膚科が担当し、やけどの瘢痕(ケロイド)の治療は形成外科が担当したりします。

|
|
|
|
←薬の「食前」「食間」「食後」とは? 「精神科」「心療内科」「神経内科」は何が違うの?→ |
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|