   |
|
|
ホーム>ちょっとした疑問>薬の「食前」「食間」「食後」とは?
|
|
|
 |
|

| |
薬局で薬をもらうと、食前や食後に飲んでくださいと説明されますよね。
皆さんの中には、食後の内服だから食事をした後すぐに薬を飲んでいる人や、食間の内服だから食事中に飲んでいる人もいるのではないでしょうか。
でもちょっと待ってください!食前や食後、また食間とはだいたいいつ頃なのでしょうか?
薬の服用時間には、主に次のようなものがあります。
・ |
食前 |
: |
食事のおよそ30分前 |
・ |
食直前 |
: |
食事の直前 |
・ |
食直後 |
: |
食事のすぐ後 |
・ |
食後 |
: |
食事のおよそ30分後(または以内) |
・ |
食間 |
: |
食事のおよそ2時間後 |
・ |
就寝前 |
: |
寝るおよそ30分前 |
これはあくまでおおよその時間です。正確に30分や2時間でないといけない訳ではありません。
時間が多少ずれても、飲み忘れない事の方が大切です。

食前とは空腹で胃が空っぽの状態です。この状態では、食べ物や胃酸の影響を受けないため、一般的に薬は速く吸収され、速く効果を現します。その代わり胃を刺激しやすく、胃を荒らしやすくなります。
食前に飲む薬には、吐き気止めや食欲増進剤、漢方薬(食間でも良い)、一部の経口糖尿病薬などがあります。
また、食前は飲み忘れが多いので気をつけましょう。

食間とは、食事中に薬を飲むことではなく、「食事と食事の間」という意味で、食事を終えて約2時間後が目安となります。
食後2時間たった頃は、胃が消化・吸収の働きをすっかり終えているため、胃酸の分泌が少なく、吸収も良好です。
そのような意味で食間のことを「食後2時間」や「空腹時」と表現することもあります。
食間に飲む薬としては、漢方薬のように吸収されにくく、胃を荒らしにくい薬(漢方薬は食前でも、食間でも自分の飲みやすい方で良い)や、胃粘膜を保護する薬、食事の影響を受けやすい薬などがあります。
また、食間も服用を忘れる人が多いのですが、忘れた時は気が付いた時に飲むようにして下さい。

食事が終わった後、胃の中は食べたものが多くある状態で、しかも消化のために胃酸も多く分泌されています。
食事を終えて30分が過ぎた頃になると、胃の中の食べ物も少なくなり、薬による胃への刺激が少ない状態になります。
内服薬の多くは「食後30分」と指示されることが多いのですが、これは、薬が吸収されやすい状態であり、比較的胃を荒らさず、食後に飲むことで薬の飲み忘れを防ぐ効果があります。
また、食後は胃の血液の量も増えているため、薬の成分が血液とともに運ばれやすいという効果もあります。
ここで注意していただきたいのが、「食後」というと、たまたま食事を摂らなかったときに、薬まで飲まない人がいますがこれは間違いです。決められた量の薬を飲まないと、1日の必要量が不足してしまい、期待した効果が得られない恐れがあります。
食事を摂らなかったときでも、いつもの食事時間にきちんと決められた薬を飲んで下さい。しかし例外もありますので、詳しくは主治医とよく相談して下さい。

就寝前に飲む薬は、食前や食後の場合と違って、胃の中の状態とは関係ありません。就寝の20〜30分前には薬を飲むようにしましょう。
就寝前に飲む薬には、下剤(寝る前に飲むと翌朝便通がある)や、夜間の発作を予防する薬、睡眠薬などがあります。

薬は決められた量、回数、飲み方(食前、食後、食間など)を守らなければいけません。
決められた量よりも多く飲んだり、短い間隔で飲むと薬が効きすぎて副作用を起こすことがあります。 また、少なく飲んだり、間隔を長くあけて飲むと、充分な効果が現れないこともあります。ですから、決められた分量や回数はきちんと守って下さい。
薬によっては、量や服用時間にそれほど神経質にならなくてもよいものもありますが、その判断はやはり主治医に相談して決めるようにして下さい。自分勝手に調節する前に、まず自分の症状を医師に正しく伝えることが大切です。

|
|
|
|
←体温はどこで測るのが正確なの? 「整形外科」「形成外科」「美容外科」は何が違うの?→ |
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|