   |
|
|
ホーム>ちょっとした疑問>何歳まで小児科で診てもらえるの?
|
|
|
 |
|

| |
皆さんは何歳まで小児科にかかっていましたか?中学生?高校生?それとも20歳まで?人により年齢の違いはあると思います。
では、一体何歳まで小児科で診てもらえて、何歳から内科で診てもらえばよいのでしょう?
小児科の対象年齢は基本的には14歳までになっています。
なぜ14歳で区切るのかというと、15歳から大人と同じ薬量を飲むことができるようになるからです。(これは市販薬などに同封されている用量などの説明文に記載してあると思います)
ただし15歳以上の人が小児科にかかってはいけないということではありません。
先月は14歳だったから小児科にかかったけど、今月15歳になったから内科に行かなくてはいけないなんてことも当然ありません。
15歳以上でも、小児期から引き続いている、喘息や小児糖尿病、てんかん、血友病などの慢性疾患などがある場合には、成人してからもずっと小児科で診てもらうこともあります。
また、本人の希望で小児科で診てもらうこともまったく問題ありません。
年齢がどうのではなく、病気の種類によって考えてもらったほうがいいと思います。
中学生や高校生などの思春期になってくると小児科にかかることが恥ずかしいと思うようになってきます(体の大きい子供はとくに抵抗感が強いようです)。
そういう場合は、内科にかかっても問題ありません。
ただし、小児科医は子供との接し方や子供だけにみられる病気を専門にしていますし、内科医は大人を専門に診ています。どちらにかかったほうがいいのか自分で判断しましょう。

|
|
|
|
←医療費の自己負担が3割になった理由とは? 救急車で搬送病院は指定できますか?→ |
|
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|