免疫・血清学的検査

アレルギー反応検査       非特異的IgE       


基準値

FEIA法

170 IU/ml以下



検査により何がわかるか

・IgEの値を知ることにより全体的なアレルギーの程度を知ることができる。



どのような検査か

体内に呼吸や飲食物の摂取、薬剤、注射、接触などによって異物(抗原)が入ってくると、それを防ぐために血清中にIgG、IgA、IgM、IgD、IgEなどの抗体ができます。このうちアレルギーに密接に関係する抗体はIgE抗体です。

このIgE抗体が一度体内にできて増えたところに、再び抗体のできるきっかけとなった抗原が入ってくると、急激に反応し、発疹、発熱、鼻汁、涙、かゆみ、ショックなどのアレルギー性疾患を引き起こします。

本検査はアレルギー体質の診断、経過観察の目的でIgEの総量を測定するものです。特定のアレルゲンでの反応性をみるには特異的IgE抗体検査のほうが優れています。



どのようなときに検査するか

・T型アレルギーが疑われたとき
・アレルギー疾患や寄生虫疾患の経過観察




疑われる病気

高値の場合

  気管支喘息(アトピー性)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症、寄生
  虫感染、IgE骨髄腫、膠原病、肝疾患など


低値の場合

  IgE以外の骨髄腫、慢性リンパ性白血病、サルコイドーシス、低γ-グロブリン血
  症、石綿肺など



スポンサードリンク


 インフルエンザの基礎知識

 ノロウイルスの基礎知識

 血液をサラサラにしよう


 糖尿病が気になる人はこの検査    GLU(血糖) HbA1c FRA(フルクトサミン)
 高脂血症が気になる人はこの検査  T-cho TG(中性脂肪) HDL-C LDL-C
 痛風が気になる人はこの検査     UA(尿酸)
 貧血が気になる人はこの検査     赤血球数 ヘモグロビン Fe(鉄) TIBC UIBC
 お酒の飲みすぎが気になる人はこの検査    γ-GTP TG(中性脂肪) AST ALT