検査の基準値(正常値)とは -検査について- 健康・医療の総合情報サイト |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホーム>もっと検査を知ろう>検査について>検査の基準値とは
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ・検査の流れ ・検査のときの注意 ・検査の基準値 ・検査結果の見方・考え方 ・検査値の単位 ![]() ・赤血球数 ・白血球数 ・ヘモグロビン ・ヘマトクリット ・赤血球数・指数 (MCV、MCH、MCHC) ・血小板数 ・網状赤血球数 ・赤血球沈降速度 ![]() ・PT(プロトロンビン時間) ・APTT(活性化部分トロンボ プラスチン時間) ・TT(トロンボテスト) ・HPT(ヘパプラスチンテスト) ・Fib(フィブリノゲン) ・FDP(フィブリン分解産物) ・Dダイマー ![]() ・T-Bil ・D-Bil ・TTT ・ZTT ・AST(GOT) ・ALT(GPT) ・ALPアイソザイム ・ALP ・LDH ・LDHアイソザイム ・γ-GTP ・LAP ・CHE ・CPK ・AMY(アミラーゼ) ・T-cho(総コレステロール) ・LDL-C ・HDL-C ・TG(中性脂肪) ・TP(総蛋白) ・Alb(アルブミン) ・A/G ・プレアルブミン ・BUN(尿素窒素) ・UA(尿酸) ・Cre(クレアチニン) ・Na(ナトリウム) ・K(カリウム) ・Cl(クロール) ・Fe(鉄) ・TIBC ・UIBC ・フェリチン ・GLU(血糖) ・HbA1c ・インスリン ・FRA(フルクトサミン) ・グリコアルブミン ・1,5-AG ・アンモニア ・心筋トロポニンT ・BNP ・ビタミンB12 ・葉酸 ・MMP-3 ・プロカルシトニン ・シスタチンC ・KL-6 ・クォンティフェロンTB-2G ・CRP ![]() ・尿蛋白 ・尿潜血 ・尿糖 ・尿ウロビリノーゲン ・尿沈渣 ・便潜血反応 ・妊娠反応検査(HCG) ![]() ・HBs抗原 ・HBs抗体 ・HCV抗体 ・梅毒血清検査 ・HIV抗体 ・RAテスト アレルギー反応検査 ・非特異的IgE(IgE) ・特異的IgE(RAST) 甲状腺検査 ・FT3 ・FT4 ・TSH 腫瘍マーカー検査 ・CEA ・AFP ・PSA ・CA19-9 ・CA125 ・PIVKA-U ・SCC ・SLX ・CA15-3 ![]() ・血圧測定検査 ・視力検査 ・聴力検査 ・眼底検査 ・眼圧検査 ・心電図検査 ・負荷心電図検査 ・ホルター心電図検査 ・筋電図検査 ・脳波検査 ・肺機能(呼吸機能)検査 ・骨塩定量(骨密度)検査 ・心臓超音波検査 ・腹部超音波検査 ・胸部X線検査 ・X線CT検査 ・MRI検査 ・マンモグラフィー検査
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
検査の結果には、血液検査や尿検査など数値で示されるものと、X線検査や超音波検査などの画像で示されるものとがあります。そのうち、画像で示されるものについては、専門の医師でなければ読み取ることはできません。患者さんに説明するときも、画像をみせながら説明します。しかし、一般の人では、説明されても何だかわからないようなものも多いと思います。 それに比べ、血液検査など数値で示される結果については、患者さんもそれが意味することをできるだけ理解することが大切です。検査結果用紙には項目ごとの正常範囲が書かれていますので、正常か異常かはひと目でわかります。しかし、いわゆる「正常値」と呼ばれるものについては補足説明が必要です。 まず、検査を受けた施設によって正常とされる範囲が異なることがよくあります。これは施設により検査方法や測定機器、用いる試薬や単位が異なるからです。そのため同じ数値でも、ある施設では「正常」で、別の施設では「要再検査」とされることもあります。 単に数字を見るだけではなく、測定方法や単位なども注意深く確認してください。 また、個人個人の生理的変動によってかなり左右される項目もありますので、少し値が正常範囲から外れていたからといって神経質にならないでください。あくまで健康の目安として考えるとよいでしょう。 なお、「正常値」は最近では「基準値」あるいは「基準範囲」と呼ぶことが多くなってきました。これは、健常人を正しく選び出したり、正常範囲にも個人差があることなどから、必ずしも正常値とはいえないからです。当サイトでも「基準値」という言葉を使用しています。 スポンサードリンク
正常範囲から外れていている検査項目があった場合に大変ショックを受け、すっかり重病人になりきってしまう人がいます。しかし、正常範囲から外れているからといって必ずしも異常というわけではありません。測定条件や個人差などさまざまな要因で検査値が変動します。 ある人にとっては正常範囲内にあったとしても異常である場合もあるし、反対にある人が正常範囲を外れていても、その人にとっては異常なしの場合もあるのです。 つまり、自分なりの基準値を知っておくことが大切です。 健康診断や人間ドックはもちろん、最近では外来検査でも血液検査などの結果をくれる病院も増えてきました。これにより、自分にとっての基準値を把握し、それが変化したときに、何か問題があるのかどうか医師に相談するとよいでしょう。健康管理は他人にまかせるのではなく、自分自身でしっかりと管理しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|病院の常識|病院を使いこなす|医療費お得情報|ちょっとした疑問|再生不良性貧血|臨床検査技師| |血液検査|サイトマップ|お問い合わせ|リンク|ホーム| |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |