女性が働く上で気になる問題として、妊娠中、出産後でも仕事を続けているかどうかがあります。
看護師の仕事は、体力的にもハードですし、夜勤もあって不規則な生活になりますので、妊娠中も同じように仕事を続けていけるのかどうか、不安に思う看護師さんもいると思います。
最近、男性看護師もどんどん増えてきていますが、看護師はまだまだ女性が多い職業です。女性が働く上で、結婚や妊娠、出産は大きなターニングポイントとなりますよね。これらを機に、仕事を辞めたり、転職したりする看護師さんも多いんです。
看護師は女性の職場なので、一般企業と比べて、産休や育休などの福利厚生が整っているところは多いのですが、妊娠中もいくら産休や育休が整っていても、妊娠中に仕事ができなかったら意味ないですよね。
普通、妊娠したら職場に報告するのは、安定期に入ってからだと思います。でも看護師の場合は、できるだけ早く師長や上司に報告するのが、妊娠中も仕事を続けていけるかどうかの大きなポイントです。
看護師は女性が多い職場ですし、医療職者ですから、妊婦に対して理解があるところがほとんどです。妊娠したとわかれば、夜勤は入らずに日勤だけのシフトにしてくれたり、業務内容も比較的楽なものにしてくれたりと色々配慮してくれるはずです。
また、妊娠している看護師が心配なことは、レントゲンやCTなどの放射線ですよね。もし働いている部署が、CT室や救急外来、心臓カテーテル検査室など被爆量が多そうな部署の場合、異動希望を出してみるのも良いでしょう。
看護師はハードな仕事ですが、女性が多いからこそ、妊娠中でも仕事が続けられるように周囲がサポートしてくれる職場がほとんどです。産休直前でお腹が大きくなり、あまり動けない時は、看護部配属となって、病棟勤務ではなく、事務の仕事をさせるくれる病院もありますよ。
妊娠中は身体が一番大事ですので、妊娠前と同じように働くのはさすがに難しいですが、看護師の仕事を続けることは可能です。「みんなに迷惑がかかるから」と遠慮せずに、職場や同僚の協力を得て、妊娠中も看護師の仕事を続けましょう。

妊娠や出産を機に、一度看護師を辞める人は結構多いと思います。看護師は女性が多い職場ですから、一般企業よりも産休や育休などの福利厚生制度も充実していますし、育児をしながら働くことに周りの理解も得やすい傾向にあります。
それでも、出産を機に辞める人が多いのは、看護師の場合、一度辞めても再び看護師として働くことができますし、仕事がハードで子育てとの両立が難しいと考える人が多いのだと思います。
病棟で働く看護師の場合、夜勤もありますし、残業することも多いので、拘束時間が長いんです。また、体力的にもハードな仕事です。このような勤務環境では、いくら職場の理解や周囲の協力があっても、育児をしながら働くのは難しく、仕事を辞めて育児に専念しよう思う人がいるのは当然です。
では、育児中の看護師は、働くことができないかというと、決してそんなことはありません。配偶者や家族の全面的な協力が得られれば、出産前と同じ環境で働くことは十分に可能ですし、家族の協力をなかなか得られない場合でも、育児をしながらでも働ける職場はたくさんあります。
育児中の看護師さんにおすすめの職場は、24時間OKの託児所が併設されている病院です。最近は託児所が併設されている病院がどんどん増えていますので、そのような病院に転職すると良いですよ。
病院外の保育園に子供を預けることもできますが、やはり自分の職場のすぐに近くに子供を預けることができれば、安心して仕事に集中できますよね。
また外来やクリニック、介護施設など日勤だけの仕事に転職するのも良いでしょう。日勤だけだったら、保育園の選択肢も広がりますし、日勤だけの仕事の場合は残業も少ないですから、育児と家庭の両立もです。
看護師が育児をしながら働くのは難しい場合もありますが、職場をしっかりと選べば十分に可能です。いったん仕事を辞めてしまえば、育児が一段落して復職する時に、転職先の選択肢が狭まってしまいますので、子育て後の看護師キャリアを考えれば、転職して育児と両立させながら働いたほうが良いでしょう。
無料転職サポートで人気No.1の看護師求人サイト

|

|