診察室に入って診察を受けているとき、医師と看護師の仲が悪かったら嫌ですよね。そんな病院での診察や治療はとても不安になります。でも、実際の医師と看護師の関係って、良好なんでしょうか?
この質問にズバリと答えるのは、少々難しいですが、良好な関係を築いている職場が多いと思います。医師と看護師は、働く上でのパートナーと言えるでしょう。患者さんに、良い医療を提供するには、医師と看護師の協力は必要不可欠です。
なぜなら医師も看護師も、お互いに協力しないと仕事が進まず、患者さんに迷惑がかかることを知っているからです。
看護師は、医師の指示がないと投薬や治療をすることができませんよね。看護師だけの場合、患者さんにできることがかなり限られてしまいます。
その一方、看護師は患者さんの日常生活を援助しているため、患者さんの情報や状態を最も知っている医療職者です。そんな看護師の存在を頼りにしている医師は多いんです。
最近は、医師と看護師はそれぞれ別の医療職者であり、看護師は医師の下で働くのではなく、対等の関係であるという考え方が主流になってきていますので、何か問題が起こった時でも、お互いの立場を尊重して、関係を悪化させないようにしている人がほとんどだと思います。
でも、「看護師は医師の指示がないと何もできないし、学歴も低いから、医師よりも立場は下だ」という考えの医師も、まだまだたくさんいます。看護師の意見を聞かず、看護師は医師に従うべきだという考え方ですね。
ほとんどの場合、こういう医師に出会っても、看護師側が「喧嘩したって意味がないから、ここは看護師の私たちが大人になって、うまく対応しよう」と思うので、それほど表立って関係が悪化することがないのですが、時折「そんなことありません!医師と看護師は、対等です!」と強く主張して、医師に反発する看護師さんもいるんです。この場合、医師と看護師の関係はこじれてしまいます。
医師と看護師は対等と主張するのは、間違っておらず、正しい主張です。でも、時と場合によりますし、医師との仲が悪くなってまで主張するのも考えものですよね。医師との関係が悪くなれば、仕事に支障が出てきますし、最終的に患者さんに迷惑がかかってしまいます。
とはいっても、医師と看護師の仲が悪い病院は一部のみです。ほとんどの所では、お互いを尊重し合い、患者さん第一で考えているので、医師と看護師の仲は良好ですよ。
看護師は、「白衣の天使」と言われていて、常に笑顔を絶やさずに患者さんやご家族に接しているというイメージがあると思います。笑顔がトレードマークとも言える看護師ですが、看護師の世界は、結構人間関係が良くないことが多いんです。
最近は男性看護師の数も増えてきていますが、看護師はまだまだ女性が多い職業です。看護師でなくても女性が集まると、「仲間はずれがない」、「お互いの悪口を一切言わない」ということは、ほぼ無いと思います。
女性ばかりのグループは、年代問わず幼稚園生からお年寄りまで、同じような傾向にあるんですよね。
看護師の仕事は、肉体的にも精神的にも時間的にもハードなものです。そのような職場環境で働いていると、相手を思いやる心の余裕が無くなりがちです。
もちろん患者さんを思いやる心はありますが、気の合わない同僚を思いやる余裕がないんです。お互いを労わる心がないと、自然と人間関係はギスギスしてきますよね。
人間関係が悪い職場で働いていると、それだけで大きなストレスになります。元々看護師の仕事は、ストレスを感じやすいものなのに、仕事のストレスに加えて人間関係のストレスまで加わると、ストレスの許容量を越え、体調を崩したりうつ病などになってしまうこともあるんです。
さらに、人間関係が悪い職場の影響は、ストレスだけではありません。看護師としてのスキルアップの妨げにもなります。
人間関係が悪い職場では、「スキルアップしよう」、「質の高い看護を提供しよう」という雰囲気にはならず、そのようなところで働いていると、職場全体だけでなく、看護師個人のスキルアップも望めません。
人間関係が破綻している職場で働いていても、良いことはないでしょう。職場の人間関係は、自分の力だけでは解決できないことがほとんどです。人間関係で悩みながら仕事をするなら、思い切って転職してしまうのも一つの方法だと思います。
人間関係の良い職場で、ノビノビ働き、スキルアップをしながら看護師を続けたほうが、ストレス的にも看護スキル的にも間違いなくプラスになりますよ。
無料転職サポートで人気No.1の看護師求人サイト
|
|