|
|
ホーム>感染症情報>RSウイルス 小さい子供は要注意!
|
|
|
|
|
RSウイルス感染症にかかり、重症化しやすいのが6歳未満の幼児です。
また、RSウイルスは感染力が強いため、保育園や幼稚園では特に集団感染が起こりやすく、細心の注意が必要となります。
咳が酷い子供はすぐに医療機関に連れて行き検査をしてもらい、感染が確認されたら保育園や幼稚園に子供を預けるのは控えて、治るまで自宅で療養する必要があります。
また、細気管支炎を引き起こしている場合には、入院治療が必要となるケースが多くなります。
このウイルスの主な感染経路は飛沫感染と接触感染ですので、風邪やインフルエンザが流行する冬場はマスクを付け、手洗いを励行して感染が拡大しないように努めなければなりません。
また保育園、幼稚園と家庭との連絡は重要で、医療機関で簡易検査を受けた場合にはその結果を保育園や幼稚園にも伝えるようにしましょう。
場合によっては一時的に休園をして感染拡大を防ぐ措置をとる必要性もあります。
RSウイルスには有効なワクチンや抗生剤がありません。
したがって幼児がこのウイルスに感染した場合、症状が進行しないように厳重に監視しながら、咳を抑えて気管支を広げ呼吸が楽に出来るようにし、患部の炎症を抑える薬を投与してウイルスが体外に排泄されるのを待ちます。
小学生以上の児童や大人になると免疫機能が強くなるため、RSウイルスに感染しても咳の出る風邪程度の症状で自然治癒するケースが殆どです。
しかし、近年になって花粉症や喘息など呼吸器に障害が出るアレルギー疾患の患者数が年々増加する傾向にあり、アレルギー発作が出ている時期にRSウイルスに感染すると、症状が悪化する可能性も指摘されています。
また、インフルエンザと同時に感染すると肺炎にまで進行するリスクが高まりますから風邪、インフルエンザ、花粉症が流行するシーズンは大人でも注意が必要です。
RSウイルスの簡易検査はインフルエンザと同じような方法で実施出来るため、最近ではインフルエンザの簡易検査とRSウイルス感染症の簡易検査を同時に行う医療機関も増えています。
症状がどちらも良く似ているため、これは自然な流れなのかもしれませんね。
ただし、3歳以上の子供と大人のRSウイルス簡易検査に用いられる薬剤や機材などは保険が効かないため、医療機関の負担となっているのが現状です。
大人でも特に高齢者の場合、幼児と同様症状が悪化しやすいため、全簡易検査の保険適用が望まれています。
またRSウイルスには有効なワクチンや抗生剤が存在しないうえに感染力の強いウイルスですので、感染が判明したら出来るだけ外出は避け、マスクを着用し、手洗いとうがいをこまめに行って手指や鼻、喉粘膜に感染しているRSウイルスを体外に排出して、炎症が広がらないようにしましょう。
|
|
|
最新ノロウイルス情報→ |
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|