ピロリ菌の治療は一般的に除菌治療になります。除菌とは、その名の通りからだの中からピロリ菌を除去することです。
除菌には「クラリスロマイシン」と「アモキシシリン」の2種類の抗生物質と胃酸の分泌を強く抑制する作用があり、胃潰瘍の治療に用いられる「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」の計3種類の薬剤を使用します。PPIは胃酸の分泌を抑制し、抗菌薬の効きをよくする他、ウレアーゼ活性を抑制する作用もあります。
正しく服用すれば、ピロリ菌の除菌は約90%の確立で成功します。
除菌により潰瘍の再発はほぼ抑えられるようになり、2000年11月よりようやく胃・十二指腸潰瘍に限りピロリ菌の除菌が保険適応となりました。
ただし、除菌の治療は正しく服用しなかったり、中途半端でやめたりすると、ピロリ菌が薬に対して耐性をもち、次に除菌しようと思っても薬が効かなくなるおそれがありますので、必ず医師の指示通りに薬を飲むことが必要です。
また、貧血、下痢、味覚障害、口内炎、肝機能障害等の副作用を起こすことがありますが、症状が軽いようであれば、治療は継続して問題ありません。症状が強い場合はお薬を中止し、主治医に相談するようにして下さい。
|
|
|