   |
|
ホーム>感染症情報>ノロウイルスQ&A
|
|
 |
 |
|
ノロウイルスといえば「カキ」、といったことを思い浮かべる人は多いと思います。ではどうしてカキからノロウイルス感染がおこるのでしょうか?
実は、ノロウイルスはカキ(二枚貝)が持っているのではなく、人間がカキ(二枚貝)を汚染しているのです。
感染様式は下記のようになります。
ノロウイルスに感染したヒトの嘔吐・糞便が便器より
下水処理場に流れる。

下水処理場でウイルスを完全に除去しきれず、少量の
ウイルスが河川・海水を汚染する。

カキはプランクトンを餌としており、海水も同時に吸引するため、カキの内臓内にウイルスが濃縮・蓄積される。

汚染されたカキを生食あるいは加熱不十分で食べると
食中毒を起こす。 |

上記で説明しましたが、カキはプランクトンを餌としているため、大量の海水を吸引し、プランクトンだけを取り込みます。その時、同時にノロウイルスを内臓(中腸腺)に濃縮・蓄積します。アサリ・ハマグリ・赤貝などの二枚貝も同様にプランクトンを餌としていますので、これら二枚貝はノロウイルスに汚染されている可能性があります。
しかし、サザエやアワビなどの巻貝や一枚貝は、海藻を餌としているため、海水を大量に吸引することがなく、ノロウイルスの汚染は極めて少ないといえます。ただ、これらの貝を食したときに全くノロウイルス感染の危険がないとは言えませんが、これらの貝で食中毒はほとんど起きていません。

カキは生で食べる習慣があるから感染率が高いことはわかりましたが、だったらホタテは年中寿司屋さんで生で食べていますよね?
これって大丈夫なの?
はい、大丈夫です。もちろん大丈夫じゃなかったら営業できないですもんね。ではどうしてホタテは二枚貝なのに大丈夫なのでしょうか?
答えはノロウイルスが蓄積されている場所が関係しています。
先ほどカキで説明しましたが、ノロウイルスはカキの内臓(中腸腺)に濃縮・蓄積されています。そしてカキは生で内臓を含めた全てを食べます。
一方、ホタテは調理の段階で内臓などは除去し、貝柱だけを食べます。ノロウイルスが蓄積されている内臓は食べませんので、ほとんど食中毒を起こすことはありません。ただし、内臓を取り除いた後に洗いが不十分である場合、ウイルスが残っていることもあります。
また、アサリやシジミなどもカキよりもノロウイルスに汚染されている率が高いのですが、調理時に十分に加熱して食べるため、安心です。

ウイルスもさすがに冷凍すれば死んでしまうと思っていませんか?それは大きな間違いです。
ノロウイルスは温度が低ければ低いほど、より長期間生存します。
-20℃で数年間、-80℃だと数十年間も生存することができると言われています。ただし、凍結していたものを融解したときにウイルスの蛋白が破壊されます。凍結と融解を繰り返すと、ノロウイルスは不活化し、感染力はなくなります。

寒い時期に流行する理由は二つ考えられます。
@ノロウイルスは温度が低ければ低いほど長期間生存し、乾燥にも強いため。
A冬場になるとカキなどの二枚貝を生食する機会が増えるため。

ノロウイルスは4℃で1〜2ヶ月程度は生存可能であると言われています。前にも言いましたが、温度が低ければ低いほど長期生存します。室温では10日間程度の生存だと言われています。
海水の温度が10℃以下になるとカキを介する食中毒が多発する傾向があります。このことより、温度が10℃以下でも1ヶ月程度は生きており、感染力をもっているといえるでしょう。

ノロウイルスに一度かかると免疫ができてしばらくはかからないと思っている人も多いと思いますが、これは間違いです。
ノロウイルスには多数の「遺伝子型」が存在することがわかっており、同じ人が複数の違った型のウイルスに感染することもあります。さらに、腸粘膜の局所感染ですので、感染者における免疫の持続時間も短く、ある程度の時間が経てば同じ型のウイルスにも再感染する可能性があります。
よって一度感染したから大丈夫だと思って予防を怠らないでください。
ノロウイルスは何度もかかる危険のある厄介なウイルスなのです。

|
|
|
最新ノロウイルス情報→ |
|
|
|
Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved. |
|